2020/10/31

無為の人 / 栢下裕規さん(奈良県 山添村)

こんにちは。

10月26日。気持ちのよい秋晴れに誘われて、奈良県の山添村を訪ねました。お邪魔したのは、この村で就農し釜炒り茶を中心に作っておられる栢下(かやした)家です。

彼らに出会ったのは、5年か6年前。京都の吉田山で毎年開催されている、「吉田山大茶会」でのことでした。この催しには全国から腕じまんの茶農家や茶商がつどいます。栢下さんたちも出店しておられ、まだ作り始めたばかりだった「天日干し釜炒り茶」を並べていました。

そのお茶のおいしかったこと。何度か注文させていただき、しまいにはそれに飽き足らず現場を見てみたくなり、ご自宅を訪ねたのがご縁のはじまりです。

当店でも栢下さんのお茶を、早い段階から「太陽の釜炒り茶」という名前で販売させていただいてきましたが、先だってその名称を製法にならい「天日干し釜炒り茶」に変更しています。

--

まずはそのお茶をご紹介しましょう。

当店でも釜炒り茶はいくつかラインナップがありますが、栢下さんのはユニークです。このお茶は、摘んだお茶の芽を釜で炒り、次いで「揉みこんでから天日干し」を繰り返し、乾燥と焙煎を経ることで作られるものです。和歌山県の熊野地方で伝統的に作られてきた「熊野番茶」の製法を学ばれ、これにならっておられます。

その味わいは、さながら台湾烏龍茶の重焙煎をかけたもののよう。それでいて上品すぎることなく、日常の気兼ねない飲み物として生活に根を下ろす親しみやすさ。深みある香ばしさは単に焙煎だけから生まれるものではなく、それ以前のあらゆる工程が織り成す豊かな滋味に満ちています。台湾のお茶が好きという方にもきっとお気に召していただけますし、日々の食卓にもぴったり。

さて今回の訪問では、改めて一家のこれまでの歩みについてお話を伺う機会を得ましたので、それを皆さんと共有したいと思います。茶農家の表情の一端を知っていただくきっかけになれば幸いです。

---

お話を伺ったのは、栢下裕規さん・江里さん。お二方とも奈良出身ではなく、裕規さんは大阪の枚方で、江里さんも同じく大阪の和泉のご出身。

話を裕規さんの大学時代まで遡って、彼らの足跡を追ってみましょう。

裕規さんはもともと農業を志していたわけではなく、大学では建築を学んでいました。3年生のころからは庭園に関心を持ち、国内では飽き足らず中国にも鑑賞しに行くほど。その興味関心から卒業後は造園会社での仕事を体験するも、すぐに身を引きます。「思い描いていた仕事と違っていました」と彼は言います。

「お寺の庭園管理のようなことをやると思ってたんですけど、違ってました。行政から委託を受けて、公道脇の雑草や公園の芝を刈るとか、そういうものでした。もちろん寺院の仕事もある会社でしたけど、今思ってみれば新人にそんなとこ、いきなり任せる訳ないですよね。それで草刈りがあまりにもしんどくて、辞めました。今のほうが体力的にはきついので、なんてことないはずやったんですけど」

退職後、彼はもともと興味があった昔ながらの里山での暮らしを考えはじめます。「里山って、作為のないデザインでできているんです」と彼は言います。「里山で生活しようっていうことなら、やるべきは農業かなって、漠然と思いました」

彼と会ったことのある人なら、彼が里山という言葉のニュアンスをそっくりそのまま体現しているといっても、頷いてくれるのではないかと思います。

2009年、彼は1年間の有機農業研修を伊賀で受けることに。直感から「有機しかない」と思っていたそうです。しかしこの研修生活を経て、彼は体力と精神のいずれをも鍛えられたと言います。つらい局面もあったそうですがどうにかやり抜き、「この経験からタフになれました」と現在彼は笑います。

続けて彼が半年間の研修先に選んだのは、奈良県内の農園でした。ここも有機農法に特化していましたが、経営規模が大きく、したがって有機物の使用量も多い。有機農法について思索を巡らせた彼は、やがて肥料をも使わない農業か可能であるのかどうかを思い巡らせます。そこで彼の目に魅力的に映ったのが、農薬と肥料を使わない、いわゆる自然農法という手法でした。

そこで裕規さんは、同じ奈良県内で自然農法を実践し、野菜とお茶を生産していた農園で2年間を過ごすことに。ここで得た見識から、お茶ならば土壌さえ肥沃ならば自然農法でもやっていけるのではないかと可能性を感じたそうです。ここに至って彼とお茶にようやく接点ができたわけですね。

そしてお客さんとして吉田山大茶会を訪ねた彼は、そこではじめて釜炒り茶の存在を知ります。その魅力を突き詰めるため、彼は四国や九州の生産者を訪ね歩きました。心の赴くまま自由に物事を選択してゆく裕規さんの足取りは軽やかで、気鋭のクリエイターというよりは、どこか牧歌的なのどかさを感じさせます。

江里さんが彼と知り合ったのもそんなころ。彼女は同じ農園で働いていたのです。

やがて2013年に奈良県の山添村にある茶畑を紹介され、この地での農業がスタート。3月にたまたま近くを通りかかった住人から今の住まいである古民家を紹介してもらうことができ、お茶づくりで力強い協力を得ていた江里さんとの生活も始まったのです。「お茶作りはひとりではできないし、本当に心強かったです」と裕規さん。

そうはいっても、彼らはお茶づくりの専門的な修行をしていませんでした。そこで県内の懇意にしていたお茶屋から紹介を受け、和歌山県のある農家を訪問。この農家こそ、現在栢下家の看板ともなっている天日干し釜炒り茶(熊野番茶)を今も生産し続けている古老だったのです。今でも毎年師匠を訪ね、学んでいます。

2014年には自宅横に小さな茶工場を新設。新品の台湾製製茶機などを思い切って購入し、必要最小限の設備で栢下家のお茶づくりは本格的にスタート。この年には、二人の間にかわいい愛娘も誕生しました。

天日干し釜炒り茶のクオリティが落ち着いてきたこともあり、近年はラインナップの拡充にも余念がありません。とりわけ、ウンカという虫が茶を吸うことで「蜜香」と呼ばれる香りの生まれる紅茶は、新たな看板商品として活躍しています。プーアル生茶の製法にヒントを得た長期熟成茶も仲間に加わっています。

早くから多様な品種の育成にも取り組み、現在では在来種のほか8品目を管理。「お茶を植える段階が、一番好きです。話が最初に戻ってしまいますけど、やっぱり庭づくりのようなものに通ずるのです。管理のし易さとか景観とか、自分で考えるのがおもしろいんです」

---

裕規さんは、初めてお会いしたときから、口数の少ない人でした。しかしそれだからといってきまりの悪い空気になることはないのが不思議で、こちらも気負いすることがありません。黙々と立ち働いておられる姿は朴とつとしていて、里山を形容して「作為のないデザイン」と言った彼のその言葉そのものの印象を帯びている人です。でも、よいお茶をつくろうとしておられることは、ひしひしと伝わってくるのです。

江里さんは、とっても器用。ちょっとしたことなら割となんでもできるんですよ、と語る彼女は、農園のデザインや広報面を全面的に担っています。もちろんお茶の時期になれば、お茶の摘み取りや製茶作業など裕規さんと一緒にやっておられます。

このお二人には、押し付けがましい商売っ気のようなものがまるでなくて、一方素朴で香りのよいお茶を黙々と作り続けておられます。だから何だか気になってしまうし、毎年どんなお茶を作られるのか楽しみなのです。

初めてお会いしたときだってそうでした。吉田山大茶会の賑やかなテントの並びのなかで、ただテントとテーブルを広げ、そのうえにお茶を並べていたご夫妻。飾り気もないし、ただ静かにそこに居て、作ってきたお茶の話をとつとつとしている。そういうブースはここだけでした。その時に私の胸を打った彼らの実直な立ち姿が忘れられなくて、今でもお会いするとそのときの気持ちを思い起こすのです。こんな人たちがお茶を静かに作っておられるのならば、なんとかして知ってもらえないかなと、素直に思いました。

「作為がない」ものに惹かれる裕規さんの感性は、そのまま彼ら自身の人となりにも。彼らのお茶を一口飲んでいただければ、きっとそのことを感じていただけるはず。物静かな裕規さんは、お茶を通じてこそ実は人一倍に雄弁なのです。

同世代である彼らのこれからを、ずっと追い続けて皆さんにお伝えしたいと思います。