2021/11/08

丁寧をやめよう



こんばんは。

土曜日に開催したこども日本茶教室のなかで印象的な会話がありました。そのことだけは別の記事にしておきたくて、今日はそれを書きたいと思います。

丁寧をやめようという話です。

--

私は今回、子どもむけということもあり「熱湯で淹れていいよ」と繰り返しお話をしてきました。ただそれは、子どもに温度管理は無理だろうと思うからではありません。

・私個人が、あつあつの湯でさっぱりと淹れるお茶が好き。

・多くの子どもの嗜好を考えれば、低温でまったり抽出するものよりあっさりしたもののほうが好ましい。

このふたつの理由から、高温でお茶を淹れていいんだよと伝えました。(無論、どんなお茶でもその淹れ方がベストと言いたいのではありません。そもそも正解のない世界です)

私がハッとしたのは、ある子がお母さんと参加してくれた枠での会話でした。

「お茶をさっぱりと淹れたり、香り重視で楽しみたいときには、熱いお湯で淹れるといいです。僕も日常的に飲むお茶は、だいたい100度の沸騰した湯で淹れるんですよ」

「えっ、そうなんですか?熱湯でお茶を淹れてもいいんですか?」

「はい、焙じ茶や番茶など、もともとそういう淹れ方が向いているお茶もありますが、どんなお茶でも熱い湯で淹れるお茶屋が現にここに居ます。もちろん茶葉の量や蒸らす時間が関係するから、そのときどきに合ったやり方がありますけど、何にせよ熱湯でお茶を淹れてもいいです」

「そうなんですか…子どもが小さいときから、毎日忙しくてバタバタしてて、沸騰したお湯でお茶を子どもたちに淹れていました。『ちゃんとしたやり方じゃなくてごめんね』って思いながら、ずっとやってきました」

お母さんは、忙しくてもできるときには急須で家族にお茶を淹れる生活を送ってきました。それなのに、その淹れ方が「ちゃんとしていない」ばかりに、小さな罪悪感を抱えてきたのです。もしその淹れ方で飲むお茶が不味かったら、そういう淹れ方は続けないですよね。でもそれで大丈夫だったから、そのままだったのです。なんの問題もないように私には思えます。

きっと「お茶はちょうどいい塩梅まで冷ましてからゆったりと淹れるものだ」という方法を、事あるごとにあちこちで見たり聞いたりしてこられたのだと思います。

熱い湯で淹れるというやり方は、荒っぽくて、せっかちで、丁寧ではない。淹れ方を伝えようとする側にそんなつもりはなくても、情報を受けるお客さんたちの多くは、どこを向いてもそういうテキストが多いばかりに「熱いのは無作法で正しくない」という意識に苛まれています。

これは私が想像で言っているのではなく、これまで販売してお客さんと話してきたなかで何度も感じてきたことです。

お茶の扱いについて「冷まして」だの「水はどういうものを」などとあれこれ事細かく言い過ぎるとき、手渡す相手をあまり信用していないという場合もあるのではないでしょうか。感性が違えば、同じ食品でも違う扱いがあっていいはずです。それなのに「固定化されたレシピこそが正しい扱いである」と、お茶に関してはそういう暗黙の空気がそこかしこに存在します。(言いすぎかもしれませんが、今日はこういう言い方を許してください)

とはいえ、お茶を楽しむ側としても自由な発想が必要です。「こういうふうに言われたから、こう淹れる」ではなく、自分の感覚を信じて好きなように扱ってあげればよいのだと思います。それがまわりの誰とも違っていても、大丈夫なのです。

お茶を売る側が固定観念でかちかちになってきた面もあれば、飲む側が自分で好きなように扱うという自由裁量を怠ってきたという面も否定できないように思います。偉そうに書いていますが許してください。自分の主観を大切にしてあげることです。(しかしそれが「いつでも正しい規則」として思い込みになってしまわないよう、すっと異論を受け入れて修正できる余白も必要です)

そうとはいっても、現代、人と違うやり方を貫くのは大変です。なぜなら、インターネットが「〜べき」という思い込みを不可逆的に強化してしまうからです。

「丁寧」や「いい感じの生活スタイル」が、インターネットでいくらでも拡散できるプロモーションのなかで闇雲に強化され、実生活と乖離したイメージであるはずなのに理想的なあり方としていつしか腰を据えてしまっている。そういうことはないでしょうか。

お茶もその波に呑まれつつあります。その「丁寧」が本当に「丁寧」なのか問い直すことをしなければ、価値判断を自分の感性から人の評価に売り渡してしまうことに繋がります。もし「熱湯で日本茶を淹れること」が「丁寧ではない」のなら、その理由をはっきりと自分の言葉で説明できなければなりません。

私たちはスマートフォンの中に精神と身体を置いて暮らしているのではありません。画面の中だけにある丁寧さ、きちんとした何かは、私たちの日々の生活にとっては必要のないものだと私は思います。

本当は散らかっているし、忙しくて洗濯物は畳みきれずにちょっと部屋の端っこで積み重なっているときもあるし、食卓はぜんぜん整っていなくてカメラフレームの枠外はめちゃくちゃになっているときもあります。

いちいち人に見せないところにこそ私たちがほっと一息をつける生活空間はあり、その自分の砦でどのようにお茶を扱うかということくらいは、なんびとにも侵されない自由な領域にしてあげたらよいのではないでしょうか。

くどくどと書いてしまいましたが、要するに試行錯誤してほしいということです。私は私なりの試行錯誤で、熱湯がいいなと思っているというだけなのです。

みなさん、日々の料理のなかでお茶よりもよっぽど複雑なことをして、そのやり方を疑わずに暮らしています。なのに、ずっとシンプルなお茶について悩む人が多いのはおかしいです。

お茶だって、そっちの仲間に加えてあげてほしいと思います。

2021/11/07

こども日本茶教室を終えて

 


こんにちは。

昨日は、こどもたちをお店に迎えて「こども日本茶教室」を開催しました。

4枠を設けたところすべて埋まり、幼稚園と保育所の子どもたち、小学生、中学生が参加してくれました。

家庭でのお茶の経験もさまざまで、一人として同じように話せばよい子は居ません。じっと「うん、うん」と話に聞き入ってくれた子もいましたし、「わたしはね!」「わたしは!」といって保育所の仲良し3人組は騒ぎながら楽しく体験してくれました。

まず、親戚が近所からとってきてくれたお茶の枝や花、実を見せました。お茶は、チャノキという植物の名前なんだよという話からスタート。花をつけ、実になり種を落とし、地面から新しい芽が出る。他の植物と同じように生活している生きものだということを伝えました。

そして、農家の人たちはお茶の樹を育てていて、葉を収穫したらいくつかの作業をこなし、やっと「お茶」が出来上がることを簡単にお話し。実際に乾燥した茶葉に触れて、からからに乾いているのを肌で知ってもらいます。

次に、急須を使って自分でお茶を淹れてみました。そもそも「きゅうす」という名前であること、どうしてそんなものを使うのかを説明。使うものはたったの5つ。お茶と、急須と、お湯と、台所にあるスプーン(茶さじの代わり)、そして湯呑み。温度計もスケールも湯冷ましも要りません。

私が実演してから子どもたちへバトンタッチ。細かいことは何も言いません。そもそも正解などないからです。茶葉の量も、お湯の量も、蒸らす時間も好きなように。そうすると、他の子どもと出来上がりの違うことが分かります。

子どもたちは慣れない手つきで急須を持ち、真剣に湯呑に注ぎます。いままさに世界の境界線を広げている子どもたちの神聖な様子。はじめて急須でお茶を淹れるって、一生に一度だけのことですよね。お母さんたちのシャッター音も最高潮です!

苦い!おいしい!うすい!熱い!いろいろと声が上がります。

どうしてそうなったのかな?と一緒に考えます。お茶が多すぎたかな?湯のなかに長くつけっぱなしにしすぎたかな?お湯が少なかったかな?

次に、家族にお茶を淹れてあげる練習。ポイントは「回し継ぎ」だけです。一度にひとつの湯呑を満杯にせず、濃さが均一になるように少しずつ注ぎます。これを自分でやってもらいました。手がまだまだ小さい子も多いので、私が手を添えつつ、やけどしないように気をつけて。

保護者の方々にも子どもが淹れたお茶を飲んでもらいました。ものすごい量の茶葉を使って、湯は少しだけ使った女の子も。お母さんたち、表情を引きつらせて「うん、ちょっと、ちょっとだけ苦いかな!」とかなり優しめのコメント。これには私が楽しませてもらいました。

最後に、教室で使ったお茶を3煎ぶんくらい個包装して子どもたちにプレゼント。家でまたやってみてね、キュウスがなかったらサンタさんにお願いしてね、なんて言いつつ。

--

知らないことに足をつっこむことの緊張とうれしさって大切です。そしてやってみたら意外とできることを、子どもたちはもちろん、保護者の方にも確認してもらえれば、なおのこと光栄です。

保護者の皆さまには、「割れる、危ない」とか「熱い、やけどする」といった声掛けをできるだけ我慢してもらって、やりたいようにさせてあげてほしいとお願いをしました。割れたら割れたで仕方がないです。(実際にそんなことは起きず、みんな大切に道具を扱ってくれました)

曲がりなりにも最初から最後までやることができれば、子どもの自尊心やアイデンティティにつながるはず。大人だって一緒です。お茶を淹れられるようになることは、自分自身を大事にしてあげられることに比べたら、そんなに重要なことではないと思います。心に関わることだからです。

--

同日開催した「日々の和菓子」も盛況で、あっという間におやつは完売しました。こちらもお礼申し上げます。

おやつaoiさんの和菓子販売とこども日本茶教室は、今後も月に一度のペースで継続するつもりです。修正できることをちょっとずつ直しながら、より豊かに、子どもの感性に寄り添ってあげられるように、私も勉強です。

今後のスケジュールは改めてお知らせしますね。

多謝。


2021/10/12

いつも傾いているソフトクリーム

 きょうは臨時休業なので、気ままに過ごしています。妻と駅前の puku puku さんでお昼ごはんをいただいたあと、予定なくぶらぶら。

「高槻にでも、甘いもの食べに行くかな」

「行きたいあてもないし」

「長谷川書店に気になる本が」

「じゃあとりあえず行こうか」

結局、長谷川さんとしゃべったり、際限なく本を物色しているうちに時間がどんどん過ぎました。そうしてすぐ近くに昔から踏ん張っているケーキ屋のコトブキさんがあるので、そこでソフトクリームを買って、ロータリーに腰をおろしてしばらく休みます。


妻は雑誌 TRANSIT のスパイス特集に夢中

人口のわりに水無瀬駅前のロータリ周辺は広々としていて、日々掃除してくださっている方のおかげもあっていつでも割ときれいです。なんとなく座れる場所が駅前にあるのはうれしいですね。

突然ですが、そのコトブキさんで買うソフトクリームは、いつも巻き方が下手っぴです。背格好のくたびれたおっちゃんは本当に下手で、祈るような気持ちで仕上がりを待ちます。手渡されたときにはだいたい全体が傾き、ソフトクリームの命といってもいい頭頂部のとんがりは、まるで数日前に買ってきたナスビの棘みたいに活力がない。嗚呼!

いくらソフトクリームだからといって、そういうところはソフトじゃなくていいのにと思いながら頬張ること数十回。

今日は、恐らく奥様でいらっしゃるおばちゃんが店にいて、巻いてくれました。ほのかな期待を胸に、300円のチョコレートソフトクリームLサイズを注文しました。待つことほんの30秒ほど。絶妙に期待から少しだけ外れた傾き具合の大きなソフトクリームが手渡されました。苦笑。風邪をひいてやる気がないときの私の背筋みたい。

300円払うなら、同じ値段のハーゲンダッツのアイスクリームをコンビニで買うほうがきっとおいしいでしょう。

前のブログ記事で、否定的なレビューを公開するのはよくないと書きました。なのにこんなことを書いているのは、私はコトブキ水無瀬店に愛着があって、巻き方のいまいちなソフトクリームが高級なハーゲンダッツと同じくらい好きだからです。

人の営みを感じるからです。

せっかくならより美味しいものを口にしたいというのは至極あたりまえの感覚。でも、ベロで感じる美味しさだけを求めてしまった結果、私たちは何を食べればよいのかをいちいち人に聞いたり、検索したりしなければならなくなってしまいました。たいてい、すぐ近所に丁度いいものがあるのに。

○○ランキング第一位、お客様口コミ評価○○点、○○金賞受賞…次から次へと更新される、私たち自身の五感とは何の関係もない他者の評価に、自分が今日何を食べるかを委ねてしまってはいないでしょうか。自戒をこめて。

そのようなランキングには、ときに恣意的な順序づけを感じたり、業界の自作自演を見てしまったりすることもままあります。

当然、第三者の評価が正当になされることで、製造者や生産者にとっての励みになることは多々あるでしょう。褒められて嫌だという人はそんなにいないと思います。そういう作る側の気持ちを蔑ろにする意図はまったくありません。

でもそれが行き過ぎたときに、真っ先に無くなるものは心です。「どこそこの○○とは違って、うちの○○は美味しい」と言われても嬉しくない。たとえ美味しくても、なんとなく満たされない部分がある。現代は飽食の時代と言われてもう久しいのに、いつまでも「もっと美味しいもの、もっといいものを」と底のない欲求に引きずられがちです。

不完全なもので満足してはいけないのでしょうか。そもそも完全なものって、そして不完全なものって、どういうものなのでしょうか。

いつも傾いているソフトクリームには「もう、しょうがないんだから」という微笑ましさと憎めなさを感じてしまいます。これからもそのまま駅前の風景であってねと心の中で祈ります。ずっと長年そこで踏ん張ってきた店がまだきちんと毎日開けていて、ふとしたときにアイスもケーキも買える。店主さんたちはいちいち語りませんが、きっと人知れず苦しい思いをしたり、あれこれ工夫したりして日々を積み重ねておられるのでしょう。そんな哀愁すら漂うソフトクリームを出す店が家のすぐそこにあるのは幸運です。

「○○と比べて美味しい」と相対的に比較すればきりがありません。でも、阪急水無瀬駅に昔からあるケーキ屋さんがまだ営業していて、いつまでも背筋が伸びずに傾いたソフトクリームを売っていること。このことは他の何事とも比べられず、ただその事実だけでもってストンと腑に落ちる何かしらの忘れがたい魅力があります。ひょっとしたらそれは、店と自分の間に少なからず縁を感じるからではないでしょうか。

添加物が、残留農薬が、精製された砂糖が…と言い出したらキリがありません。もちろんそのような視点も食品を考えるうえで大切だとは思います。でもどちらかというと私は、自分自身がお茶を扱うようになったきっかけである「縁」の側からものごとを見たい。

隣でスパイス本を読んでいる妻にそういう話をすると、「またブログに書くんでしょ」と心中みごとお察し。

なにはともあれ。私も傾いたソフトクリームみたいに情のあるお茶とともにありたいなという話なのでした。


2021/10/02

レビュー

お店をしている以上は避けられないこととして、いつなんどき、誰がどのような形で自分のお店に対するレビューを発信しているのか予想もつきません。

鉄の心臓を持つ人ならばまだしも、私は人目がとても気になるし、どんなふうに自分たちが提供しているものについてインターネット上で話されているのかが不安でたまりません。たとえばグーグルの口コミ評価は星5つが満点ですが、おそらく喜ぶべき「星4」でさえも「星5にならなかった理由」が気になって仕方がありません。買ってきたばかりのハムスターみたいに気の小さい人間だといえば、そうなのでしょう。

夜、布団のうえで「ひとり反省会」をしていることもしょっちゅうです。「あのときのあの表現、違うほうがよかったな」など、思い出してはモヤモヤ…そのまま携帯を取り出して「ごめんなさい」とメッセージを送る。そんな人はひょっとしたらたくさんいるのかもしれません。

そんなだから、不特定多数が目にする可能性のある場で誰かのレビューを書くときには、とても気をつけています。そこで書く意味のないことは言葉にしません。自分が相手に対価を払ったからといって、どのようなことでも世間様に向けて書いてもいいとは到底思えないのです。

レビューはなんのためにあるのでしょうか。私は、「そのお店の人が目にしたときに喜んでほしいなと願って書かれたもの」であるべきだと考えています。ある日なんとなく目にして、ぽっと気持ちが温かくなれるような、血の通った温もりある文章です。

批判・改善すべき点の羅列は、余程の場合でなければサービスの提供者に対して直接伝えるべきことだと私は思います(むろん、中傷はいけません)。相手はスクリーンではなく、その向こうの人間であることを思えばなおのこと。負の感情を強く帯びたメッセージは、使い方を誤れば誰ひとり得るものがなく、ただ虚しいばかり。

「いやいや、行くべきでない店を事前にフィルタリングできて、いいじゃない」という意見もあることでしょう。でも、どこの誰がどのような立場から書いたのかもわからない文章をもとにして、成るべく効率的に時間とお金を遣っていこうとする意識は、私は間違っていると思います。同じ理屈で、好意的レビューも参考程度に。おいしいかそうでないか、人となりが好きかそうでないかは、他所様ではなく自分が決めることです。

そこまで簡単に人のことを信用してはならないし、そうでなければ逆に信頼関係を築くことも難しいのではないでしょうか。

自分の足で店まで行って、先入観と期待を捨て、ストレートにお店のあれこれを体感すること。できることなら店主さんと話し、店をつくるのはモノではなくあくまでも人であることを再確認する。なんだかストイックな響きさえ帯びてしまいますが、それでこそお店の世界観を楽しむことができます。目に見える形でも、見えない形でも。

たとえ期待と違っていても、すぐさま批判的な態度で思考するよりは「なんでこういうふうにしたんだろう」と考えてみるのは楽しい時間です。店主さんの人となりや店全体の空気感も含めていろいろ考えると腑に落ちてくるものがあって、とくに個人が営むお店であればたくさん発見があるのでメモが止まりません。(これいいな!と思ったらぜんぶメモして帰ります)

そういうふうにして過ごした時間のあと店を出ると、来るときとは土地の空気がずいぶんと違って感じられるから不思議です。店と自分との小さな関係性がたったひとつできただけで、その土地のことを何だか好きになる。それってすごく素敵なことだし、連鎖して新しい出会いが続くかもしれません。

こうして積み重ねていく体験の集まりは簡単にはレビューにできません。当の本人にしかわからない感慨をともなうものだと思います。人に伝えようとしてもうまく伝えられなくて、自分だけは心底その気持ちがよくわかっている。もどかしいですが、なんでもかんでも共有することが可能であるかのように思われる今日という時代においては、大事に温めてあげたい気持ちです。

でももちろん、「この伝えたい気持ち、なんとか言葉にしたい!」という人の絞り出すような文章も、私は大好きです。そういうところなら一度は行ってみたいなあと思ってしまうし、人情ってものだなあとしみじみします。

2021/09/30

毎日飲めるお茶は限られる / 岩永智子さん ( 熊本県 山都町 馬見原 )

 


この記事では、主に釜炒り緑茶を当店に預けてくださっている岩永智子(いわなが さとこ)さんのことをご紹介します。

(2020年12月ごろ、前ブログに投稿した記事を再編して公開するものです)


岩永さんと出会ったのは偶然の出来事でした。2019年の春に対馬の大石さんを訪問した際、同じタイミングで大石家の紅茶づくりを見に来ておられたのです。そのまま意気投合し、翌週になって馬見原へ。心温かくお母様とともに迎え入れてくださり、たっぷりとそのお茶づくりについてお話を伺うことが出来ました。それ以来ご縁が続き、京都の mumokuteki でお茶の販売会を開催していただいたことも。

岩永さんが暮らすのは、熊本県上益城郡山都町の馬見原(まみはら)というかつての宿場町です。山都町は、蘇陽町・清和村・矢部町が平成になってから合併して出来た町。なかでも馬見原は山深い場所にありながら古くから宿場町として栄え、「一旗上げるなら馬見原へ」と言われた時代もあったとか。現在でも人影は多くないながらも立派な石畳の商店街が健在であり、かつて何軒もの造り酒屋が営業していたという名残も見ることができます。

岩永家があるのは、この馬見原の目抜き通りの中。その裏手には宮崎県との県境でもある五ヶ瀬川が流れ、これに沿うようにして在来種を含む複数品種の育成を行っています。

茶業を商業的に発展させたのは、智子さんの父である博さん(故人)。その博さんのおばあさんの里が馬見原なのです。お父さんは熊本市内でラジオ屋を営んでいましたが、戦時の疎開先として馬見原へ。博士さんは人生のほとんどをここで生活することになりました。

博さんは大学で畜産を学びましたが、馬見原の家にはもともとお茶が植えられていたこともあり、徐々にこれを拡大して稼業となしたのです。そのお茶づくりは釜炒り製でした。(この地域は国産釜炒り茶のひとつの中心地でした)

はじめは農協に卸していた茶葉も、徐々に小売販売へウェイトを移します。今でも岩永家を訪ねれば、全国のファンに向けた荷物が玄関先に置いてあるのを見ることができます。着実にファンを増やした岩永製茶園のお茶は、昭和46年に農林水産大臣賞を受賞するほどまでに。

智子さんのお母さんである周子(かねこ)さんは、蒸し製煎茶への転換を博さんに提案したことがあるといいます。煎茶のほうが生産効率が高く、またクルクルと曲がった形状の釜炒り茶とは違って、煎茶はピンと伸びた茶葉がきれいに揃って見えたからです。

しかし博さんは、「絶対に、せん」といって頑なに釜炒り製をやめようとしませんでした。彼が釜炒りに対して抱いていた思いとは、どのようなものなのでしょうか。故人に直接思いを尋ねることは叶わないまでも、博さんと同世代である生産者・船本繁男さんが同県の八代市泉町に健在。彼は煎茶を生産していたのに、途中から地域にもともとあった釜炒り茶にわざわざ転向しました。2021年に惜しまれつつ静かに操業を終えるまで、船本家は誇りを持って釜炒り茶のみを作りました。

彼らにとって生産性は問題ではなく、釜炒り茶は自らの暮らす土地と紐付けられたアイデンティティそのものだったのではないでしょうか。岩永さんがお茶をつくる共同製茶工場* でも、製造ラインの半分は煎茶に転換しつつも、釜炒りを現在でもやめていません。

* 菅尾(すげお)共同製茶工場。現工場長は小﨑孝一さんで、当店でも販売する「倉津和釜炒り茶」の生産者でもあります。

このように、土地と自らの切っても切れない関係性を強く意識し、そのお茶を守ろうとする生産者は各地に存在します。もちろん、釜炒り茶に限ったことではなく、たとえば滋賀県東近江市君ヶ畑の小椋武さんは「祖父から預かったこの畑と土地の名を次に託すのが、自分の役目です」と語ります。



自宅裏の茶畑では、美しい小径を挟んで左に在来種が、そして右に品種茶が植わっています。品種茶のなかには、博さんが在来種のなかから選別して殖やしたここだけのお茶「岩永1号」があり、紅茶にすると素晴らしい香気を生みます。

さて現在、博さん亡きあと故郷に戻って畑の管理を担う智子さん。お母様はすでに高齢なので、日々の畑の管理は智子さんが担当し、繁忙期になれば地域の人々の協力を得ながらなんとか継続しておられます。幼少から博さんの作業風景を間近で見て、ときに手伝うこともありました。そんな智子さんがお茶を語る際には必ずといっていいほどに博さんの言葉や面影が登場し、智子さんのお茶に対する感性のなかに生き生きと博さんの姿があるのを誰も見過しはしないでしょう。

とりわけ仕上げの火入れをするときの芳しい香りについて智子さんが話すとき、お父さんとの鮮明な思い出に包まれながらひとつひとつの言葉を編む様子は、この家の茶業の歴史がぎゅっと詰まった結晶そのものです。

その様子を周子さんは喜ばしく見ています。博さんが亡くなり、もう茶業はおしまいだろうと思っていたところに智子さんが帰郷。周子さんはコタツで温もりながら、こう語ってくれました。

「私はもともとお茶が好きでここに嫁いできた訳ではなかったんですけれど、段々とお茶が可愛くなってきました。この歳になって、一番の楽しみは茶畑に行くことで、可愛がればお茶は応えてくれます。藁や枯れ草を敷いたりしてね…。そのへんを散歩する暇があったら、畑の草の1本を取りにいきたいですよ。智子も、そういう風になってきたんでしょうか。智子が一所懸命お茶をするので、彼女がし易いようにしてあげたいと思います。紅茶づくりも応援しています」

智子さんはご自身が実家の茶業に携わるようになってから新たに紅茶づくりもはじめ、近年は毎年連続して国産紅茶のコンテストで入賞を繰り返している実力派なのです。もちろん茶業に楽なことなど何一つなく、栽培、製茶、販売に広報…問題は山積みで、智子さんも日々あらゆることに頭を悩ませつつ、それでも思い出の詰まった茶畑を今日も守っておられます。



当店では、智子さんの「岡村くんには、ぜひ緑茶の紹介をがんばってほしい」という言葉をきっちり受け止めて、「川鶴」をお預かりしています。川鶴はご自宅の裏の古い字名だそうで、岩永家のお茶のなかでも、若くて重たい芽だけを選別した特上のロットにだけ与えられてきました。なかでも、岩永家に古くから伝わっている在来種だけを原料にした特別な「在来川鶴」をオーダーし、数キロだけ託して頂いています。在来種でつくってこそ、岩永家の釜炒り茶はいっそう魅力を増すように思うからです。

菅尾共同製茶工場で荒茶までをつくり、仕上げ加工は智子さんの自宅の工場で。在来種の深みはあるけれど控えめな出で立ちが、釜炒りならではの凛とした「釜香」を引き立てて何煎も楽しませてくれます。さらに雑味がなく飲み疲れがありません。ともすると行き過ぎた香ばしさをつけて原料の素直さを曲げてしまう釜炒り工程ですが、ここでは智子さんや、地域の熟練の技術者たちの腕前がぞんぶんに発揮されています。

「色々なお茶があり目移りするけれども、毎日飲めるお茶は限られてきます」と智子さんが言うのも、このようにすっきりと香りのよいお茶を一口飲めば頷けます。この地域の古老たちも、地元の釜炒り茶を「胸ん中の、すかっとするごたる茶」とかつて評しました。この川鶴も、まさしくそのような爽快感を誇っています。



在来のお茶をおいしいという私に、智子さんは「お父さんに会ってもらいたかった」とこぼしたことがありました。たしかに博さんはそこにはいません。でも馬見原の工場を訪ねれば、どこを見渡しても博さんの残した足跡を見つけることができます。

何よりも智子さんという人を訪ね、その人となりとお茶への姿勢を見つめる人は、目には見えなくてもそこに親子の重なりが静かに輝く様子を心を通じて発見するでしょう。そのことを思いながら淹れる「川鶴」は、もはや「おいしいか否か」という嗜好品の域をゆうに越えています。

心と心をなめらかに通わせるそのお茶が、いままさに自分の目の前にあること。縁あってこそ身の回りのあらゆる物事が成り立ち生きておられることを改めて思います。


---


川鶴釜炒り茶

岩永智子 作 / 熊本県 山都町 馬見原

釜炒り製緑茶 在来種 無農薬

¥980 / 40g

オンラインストア

https://chaokamura.base.shop/items/33385696

2021/09/13

ひとつひとつのことに意味がある / 満田久樹さん / 滋賀県 日野町 西大路

 


生産者の話

満田久樹さん(滋賀県 日野町 西大路)

すでにおなじみの方もたくさんいらっしゃいますが、開店以来、新たに当店のことを知ってくださった方々にむけて満田さんのことをご紹介します。

彼から当店に預けてもらっているお茶は21年の夏現在で5種類あり、「日野荒茶」「日野焙じ茶」「煎茶ティーバッグ」「粉末緑茶」「粉末焙じ茶」です。特に「荒茶」「焙じ茶」は、看板商品としてラインナップ中で最も多い量を扱っています。

※この記事は、2020年8月に作成した生産者紹介リーフレットの文章をアップデートしたものです。

--

満田久樹(みつだひさき)さん。彼のことを飯田辰彦氏の著書「日本茶の発生」で知ることがなかったら、当店の日本茶ラインナップのベースとなる考え方は生まれませんでした。

彼が三代目社長である満田製茶は、初代が営んでいた陶器販売業が前身です。時流を読み、すでに培っていた商いのノウハウをもとにしていたとはいえ、まさに畑違いである茶業へと家業を転換しました。牛に土を耕させ、その後ろから茶の種を蒔くところから始まりました。今日も現役である父の武久さん(二代目)は、小学生のときにその光景を見たと回想します。

満田製茶は自園自製の茶農家としてのみならず、製茶問屋としての顔もあります。他の生産者のお茶を仕入れて販売したり、お茶の仕上げ加工を請け負って生産者や小売店に返したり。栽培、製造、流通、販売のどの段階にも携わっているから、畑から湯呑みの一杯までを熟知しています。

素朴な昔ながらのお茶が好きと語る久樹さんは、市場で評価されるお茶とは異なるお茶を作り続けています。例えばその煎茶は色味が暗く、細かく針のようには揉んでいないから大ぶりで、繊細な見た目とは言えません。派手な味わいはしませんが滋味深く、そしてスイスイと飲めるのが何よりの特徴です。これこそ日々生活に添う常茶(じょうちゃ)といえるでしょう。緑茶がだめだという子どもたちのなかに、満田家のお茶ならばおいしいといってよく飲んでくれる子が今までに何人もいました。これ以上の評価はありません。



久樹さんのつくる茶には流行への傾倒がなく、一筋に自分がよいと思うものを追い続けています。その一方で世間では、最新情報が一秒ごとに更新されて常に新しいこと、変化することがあたりまえです。ちょっと疲れるなと感じる場面も多々。だから、久樹さんがいまお茶と向き合う姿勢とそのお茶の実直さは、私達にとって立ち止まることの大切さや、たやすく変わろうとしない生き方の稀有なことを静かに伝えようとしています。



お茶は人を表すと久樹さんは言います。「茶ぁを見たら、『ああ、こういう人なんやろな』て、ほんまによう分かるようになってきたな」。

久樹さんが数年の会社勤めを経てから実家に戻り、三代目として働くようになってから間もなく三〇年。周囲に迷惑をかけたくないという思いから農薬を使わず、さらにコストの余計にかかる有機肥料だけを使って茶畑を守ってきました。それはいかに聞こえがよくても、専ら草を引き続けるという地道な労働の連続でした。当初は無農薬栽培に関心を抱く人は多くなく、近年になってからようやく価値を見出す人と出会うようになったと久樹さんは語ります。それまでは「自分がそれを飲みたいから」という気持ちを頼りに、顧みられない農作業に明け暮れてきたのです。「無農薬なんか、やるもんやないねん。人にはすすめられへん」という彼の言葉は聴き逃がせない重みをもって迫ります。(近年では過去に発生しなかった種類の草も茶園に増え始めており、非常に難儀しながら作業にあたっておられます)

自園のお茶は、多くが品種改良を経ていない在来種。日本国内に流通する在来種は全体の一%程度しかなく、現在の市場価値とは折り合わない側面が多いなど様々な事情から敬遠され、品種茶に植え替えられてきました。経営面からも品種茶に劣ると分かっていた武久さんは、久樹さんが継ぐとき、品種茶に植え替えることを提案します。しかし久樹さんはそれをよしとせず、在来種を残すことを決めました。それはひとえに、彼の体には種から育つ在来のお茶が合っていたからだと言います。

※もちろん、在来種が絶対的に品種茶に勝るわけではありません。

当店の看板商品は久樹さんの「日野荒茶」。このお茶は、通常よりも仕上げの選別や切断工程をあえて限定的に留めておくことで、大きな葉や茎なども残して仕上げているものです。理由は、そのほうが素朴な野性味があり、かえって調和もとれていると私は考えるからです。


2020年の夏、私は1ヶ月を日野で過ごし、久樹さんの仕事を間近で拝見しながら一緒に働く機会を得ました。無駄なことを何一つやらない彼の一挙手一投足。私の横着さに対し「ひとつひとつのことに意味がある」と、ときに叱ってくださったことは一生の糧として私の心に根を張っています。

その期間にはどのようなことでも隠さず、茶商と生産農家としての素顔を見せ、厳しい現実について打ち明けてくださいました。そんな久樹さんですが、私が起業する直前まで「あかん。やめとき。勤めてるほうがええ」と何度も言い続けた方です。しかし私が、曲がりなりにも本当にお茶屋をはじめてしまったものだから、以来ずっと気にかけてくださり、取引先以上の関係性のなかでお付き合いしてきました。

そのお気持ちには、きちんとしたお茶をまじめに伝え続けることで報いたいと思っています。

 「ここ何年かでやっとな、仕事のことが分かっておもしろくなってきた」という彼の生き様を、これからも一緒に走り続けながら伝えます。

---

満田製茶のお茶

日野荒茶(在来種)120g / 980円

日野焙じ茶(在来種)100g / 980円

煎茶ティーバッグ 10包(在来種)/ 750円

粉末緑茶(やぶきた種)50g / 1,000円

粉末焙じ茶(在来種)50g / 850円

※いずれも無農薬有機栽培

※内容量と価格は2021年夏現在

2021/09/04

葛藤とともに歩む / 小﨑 孝一さん / 熊本県 山都町 倉津和地区

 


生産者の話

小﨑 孝一さん(熊本県 山都町 倉津和)

販売開始以来、たいへん好評。「倉津和釜炒り茶」の生産者である小﨑さんのことをご紹介しましょう。この記事は2020年12月にご自宅を訪問して伺ったお話を起こしたものです。


小﨑家と地域の茶業

小﨑さんは、熊本県の山都町にある「菅尾共同製茶工場」の工場長を務めています。菅尾地域の生まれ育ちですが、一時期は大阪の堺で中学校の教員を務めていたこともある経歴の持ち主。彼の話しぶりは論理的で淀みなく明瞭。聴き入ってしまう魅力があります。

小﨑家が茶業に乗り出したのは戦後。お父様が地域の営農指導をしていたこともあり、その知識を生かして自宅に茶樹を植えたのがはじまりです。

この地域ではお茶づくりといえば昔から釜炒り製。現在全国的に主流の蒸し製煎茶は、蒸気で茶葉の酸化酵素を失活させ酸化発酵を止めるもの。一方の釜炒り製は鉄釜の熱により「蒸し炒り」のような環境をつくり酵素反応を止める手法で、煎茶以前から存在します。釜炒り製は、加藤清正が朝鮮半島から職人を連れてきて製造させたことが原点だと一説にも言うように、もともと国内にあった作り方ではなく、大陸から輸入されたものです。

小﨑家のお茶は、ほど近い矢部地区の茶商や学校、そして生協などと多くの取引がありました。しかし時代の流れとともに取引量は減少。その間にペットボトルのお茶も台頭しました。さらには、釜炒り茶の名手だと地元でも名高かったF家が蒸し製煎茶に転換したことは決定打でした。菅尾製茶工場でも「これからは新しいこと、今までとは違うものをつくろう」という気運が高まります。工場にふたつあった釜炒り茶の製造ラインのうちひとつが煎茶用に作り変えられたのは平成10年のこと。

この地域は伝統的に釜炒り茶の生産地。小﨑さんが昔ながらの釜炒り製を維持しつつも煎茶づくりに着手したことは、資本主義的な潮流に抗うことの難しさを感じさせる出来事だと感じられます。そのような私の一方的な思いとは裏腹に、小﨑さんは「新しいことをするのはおもしろいし、蒸しにすることで苦はなかったですよ」と言います。このような生産者の気持ちの機微は、「釜炒りが減っている」という全体の流れを見るだけでは知ることができません。これを知っただけでも価値のある訪問だったと感じます。

--

余談… 九州といえば、「グリ茶」をご存知の方もいると思います。蒸し製玉緑茶とも呼ばれるグリ茶は、煎茶の製造工程のうちピンと伸びた直線を生み出す「精揉」という工程をあえて省いたお茶で、見かけ上は釜炒り製のような勾玉状。菅尾は、蒸し製のお茶づくりを始めた当初からグリ茶ではなく、精揉工程を経る煎茶を製造しました。近隣の花上地区でもすでに煎茶を製造していたため、これにならってグリ茶は作らないことにしたそうです。


よい釜炒り茶とは

現在、小﨑家の製造量は煎茶が釜炒り茶を上回ります。しかし私に淹れてくださったのは、釜炒りのお茶。それについて小﨑さんは特に説明をしませんでしたが、彼の本心はその1杯に現れているように感じられてなりませんでした。

小﨑さんは、釜炒り茶には品種茶ではなく在来種が向いているといいます。在来種はひとつひとつのお茶の遺伝形質が違い、自然なブレンドを経て多層的な味わいを持ち、またサラっとした飲みやすさもあります。(小﨑さんの茶園には在来種がないので、当店では「やぶきた」を使用したものをお預かりしています)

家が茶業を始めた当初は自園の茶葉量が少なく、よそから生葉を買って製造することもありました。こうした茶葉のなかには、ほぼ手入れされていない畑のものがあり、肥料を使わず、葉も青々とした緑というよりは黄色をしていました。一見して貧弱かと思えるそのようなお茶のなかに、とびきり香りがよく美味しいものがあったと小崎さんは回想します。

「肥料を入れると香りを無くすんじゃないかと思います」と彼が語ったことに私は驚きました。今でこそ、肥料由来の強すぎる「旨味」ではなく、香り本位のお茶作りに挑戦する生産者は多くいますが、小崎さんのように早くからこのようなことに気がついていた感覚の持ち主は類稀なのではないでしょうか。あるいは、昔はそんなことは当たり前だったのかもしれません。

小﨑さんは、岩永智子さん(川鶴釜炒り茶の生産者)のお父様である博さん(故人)と親交が深かったようで、博さんのある言葉を回想します。それは、「よか茶を作りたかったら、茶を摘むな」。

生産性重視の栽培から香りのよいお茶はできないという意味で、小﨑さんは「今になってお父さん(博さん)の言葉がよくわかる」と言います。商売としてお茶を作り、市場に流して販売していくためには、ある程度の量はつくらなければならない。そのためには肥料を一定程度使用して茶樹に養分を補給し、年に何度かの摘み取りに耐えられるようにする必要があります。

しかし、近年の審査基準では釜炒り茶でさえも「旨味」や「外観」が重要。昔ながらの外観や香り高さは最重要ではないのです。とはいえ、施肥量が過度になれば香りの発揚を阻害してしまう。※香りやオリジナリティを評価しようとする品評会もあります

おいしいお茶は肥料少なめがいい。しかし市場価格にあわせた生産量で食べていくためには生産性が伴っていなければならず、しかも審査基準もそれに沿ったものになっている。ここに、小﨑さんの葛藤があります。

市場で評価され売れるお茶とは例えば、青々とした水色、冴えた緑の茶葉、そしてこってりとした旨味ののった味わいです。ところが釜炒り茶の伝統的な姿とは、水色は黄色で時にほのかに赤っぽく、茶葉はやや白みがかっており、旨味ではなくさっぱりとした香りをたたえたもの。

あるとき小崎さんは、ごく一部のお茶だけは肥料を与えずに育てて販売しましたが、このお茶は市場で買われるものではありませんでした。

もちろん、肥料が悪者であるという話ではありません。要はバランスで、たとえば日野の満田さんはぜいたくに油かすなどを施肥してお茶にしっかりと味をのせています。もちろん肥料は、味だけでなく収量も左右します。彼は「無施肥はうちの畑には合わへん」と言います。



葛藤とともに歩む

小﨑さんは33歳でお茶づくりをはじめ、今年70歳(2020年現在)になられますので足掛け37年間もお茶をみてこられました。そのなかで、自分がおいしいなと思うお茶と、市場が求めるお茶とのギャップに悩みつつ、今日まで釜炒りのお茶を無くさずに存続してこられました。維持することは容易ならず、ただ感服するばかりです。

彼のお茶は、ある意味で彼の葛藤をそのままに表したかのような味わいを持っています。1煎目では、当店で扱っている釜炒り茶としては強く肥えの効きを感じさせる味わいが表に出ますので、彼が市場価値を意識してお茶を作っていることを否応なしに感じさせます。しかし丁寧な肥培管理を感じさせる無理のないおいしさであり、簡単に言えば「さっぱりと旨いお茶」です。

ところが肥えの雰囲気は2煎目から抜け、突如として釜炒り茶らしい「釜香」が顔を出します。この香りをきちんと感じるためには、最初の炒りだけでなく仕上げに至るまで各工程の丁寧な調整が必須であり、寡黙な小﨑さんの技術が余すところなく生かされています。この釜香はさらに煎を重ねてもなかなか衰えません。



抑揚は少なめに、とつとつとお話をされる小﨑さん。内面的な思いの強さを感じるようなお人柄であり、彼が釜炒りのお茶から無くしたくないと願っている核心部分は、やや控えめにではあってもきちんとそのおいしさのなかに残っています。

釜炒り茶がたどってきた時間の流れを追いながら味わうと、葛藤とともにある彼のお茶はたいへんな人間的魅力があり、ドラマティックであるとすら表現しても差し支えありません。

何気ない一杯に、ひとりの農家のかけがえのない気持ち。直接お会いしてお話を聴かなければ捉えきれなかった彼の気持ちを、これからは皆様にも少しずつ手渡したいと思います。

--

倉津和釜炒り茶

小﨑孝一 作 / 熊本県山都町倉津和

釜炒り製緑茶 やぶきた種 無農薬 有機栽培

¥980 / 80g

オンラインストア

https://chaokamura.base.shop/items/39507213

2021/08/12

手摘み煎茶 君ヶ畑 2021 < 小椋武さん 作 >

 


お待たせいたしました。

滋賀県東近江市 君ヶ畑(きみがはた)で代々暮らしておられる、小椋武(おぐら たけし)さんの2021年の煎茶をいよいよご紹介します。

まずは先日お会いしに行ったときのリポートをお届けし、最後にこのお茶の具体的な魅力について詳しくご案内しましょう。

---

2021年8月8日(日)

あらかじめ小椋さんには電話をしておき、君ヶ畑へ。新茶の仕上がりから時間が経ってしまいましたが、ようやくお会いする日を調整することができました。(お店の開業で7月いっぱいは本当に忙しくなってしまい、それは良いことではありつつも、産地を訪う時間も無くなってしまっていたのです)

君ヶ畑という場所、まずはぜひとも地図でご覧ください。

https://goo.gl/maps/nSs7R5habURjmpBC7

滋賀と三重の県境にほど近く、山のかなり奥まで登ります。車の離合できない狭い山道をずっと登った先に開けるこの場所は、何度かご紹介しているとおり「政所茶」ブランドを構成する7町のひとつ。しかし小椋さんが大切にしているこの地の名「君ヶ畑」を尊重し、商品にはその名を使いました。

山を登る前に、いつものように道の駅でトイレ休憩を。見知った女性が軒先で物売りをしているなと思えば、小椋さんの奥様でした。売っているのは甘酒です。いつも訪ねるとお土産に持たせてくださる自家製のそれは、ちょっとだけ塩が効いていてこの時期にはばつぐんのおいしさ!

「これから武さんのところに行きます!たまたまトイレに寄ってみれば、お会いできてよかったです」

「はい、もう今日は朝からずっと待ち構えてますよ!行ってあげてください。行楽の車がいつもより多いし、カーブでスピード落とさず曲がってくるから気をつけて。ゆっくりゆっくりね」

政所町、箕川町、蛭谷町…今も昔ながらのお茶づくりが続く家並みが点在する山道を走り抜けます。君ヶ畑に到着し、車を停めて小椋さんのご自宅へ。完璧に掃き清められた玄関と客間、そして仏間は見るだけでも心が洗われるような空間です。

「小椋さーん、こんにちはー!」

居間から出てこられた小椋さん、ジーンズと白いTシャツの爽やかな姿。御年80歳ながらもたくましい体つきの持ち主です。語らずして山のなかで身体を駆使してこられたことがよくわかります。小椋さんのすっと伸びた背筋やちょっとした所作を見る人は、彼が先祖と山をどれほどに尊重して生活してこられたのかを否応なしに感じ取るでしょう。清い精神の持ち主なのだということが、言外に滲み出ています。

小椋さんが大切に仏間へ運んできたのはひとつの古い茶箱です。



ここに今年の手摘み煎茶が納められています。その量、わずか8キログラム。今年は私も手摘みに参加しました。

「まだいっぺんも開けてないんです」

小椋さん、6月に仕上がったこのお茶を今日までたったの一度も飲まず、開封すらせずにずっと保管していてくださったのです。これほどに光栄なことが他にどれくらいあるでしょうか。どのような気持ちで今日を待っていてくださったのだろうかと考えると、万感の思いが心に去来します。

静かに小椋さんが茶箱の蓋を開けると、紙袋に丁寧にくるみ、バンドできっちりと封がされている見慣れた包が現れました。これは日野町の満田さんの仕事(当店ではおなじみの生産者です)。その梱包作業を私は去年の夏に何度か満田さんのところでやったので、よくわかります。

小椋さんは、山を少し降りた政所町にある共同製茶工場で荒茶を製造してもらったのち、仕上げを満田製茶に委託しているのです。

少しだけ詳しく説明しますと、まず小椋さんが摘んだお茶は、香りを引き出す工程をふんだのちに、共同製茶工場で「蒸し・揉み・乾燥」を行っていったん保管できる状態の荒茶となります。

ここから小椋さんは車で1時間ほどのところにいる満田さんのもとへ荒茶を預けに行き、仕上げ作業を委託します。仕上げでは荒茶を選別し、火入れ乾燥を行います。こうしてきちんと袋詰めされた仕上げ茶が小椋さんの手元に帰ってきているのです。

...

「飲みましょう」といっておもむろに湯をわかし茶器を用意する小椋さん。たっぷりと茶葉を急須に入れて、少しだけ冷ました湯で蒸らし、注いでくださいました。

はじめて今年のお茶を一口飲んだ彼は押し黙って、表情を変えることもありません。そのような生産者を前にしたとき、どのような言葉を手繰り寄せ、そのお茶についての評をすべきなのでしょうか。

こちらも黙っていただくべき?それとも、あらん限りのボキャブラリーでもって、感じることをたくさんしゃべるのが好ましいか?

いえいえ、頭で考えてものを言うときではありません。お茶は、その空間を共有できた人との時間を自然といつくしむ気持ちを呼び起こしてくれます。だから「ああ、やっぱり、おいしいな…」くらいしか私は言えませんでした。

お茶屋ならばもっと、それらしい表現をたくさんすべきなのかもしれません。もちろん、ふだんひとりでお茶のサンプルと向き合うときならそうしますが、必ずしもそれが必要でない場面も多々あります。

「おいしい、おいしい…」

「やっぱり、人の言葉が励みですな。お茶じゃないけど、言葉をかけてもらうことは、肥料をもらうかのような気持ちです。わっはっは。…お茶というんは、預かりもんです。工場で人様のお茶を預かって加工するときも。代わりがありません。人様から預かってきちんと仕上げてあげんといかんから。畑やって、ご先祖からの預かりもんです。自分のもんではないんですよ」

「預かりもん」という言葉は、箕川の集落に居る川嶋さんも口にしていました。何が自分のもので、何が預かりものなのか、それを私はこの地域を訪ねるたびに感じます。

8キロあるこのお茶のうち、4キロほどは行き先が決まっており、残りすべてを私が預かることになりました。これもまた預かりものです。お金を出したから所有権が自分に移るなどという、そういう話ではないのです。これはモノとお金の交換ではないのですから。



「また神社に詣りたいのです」と私が言うと「それじゃあ一緒に行きましょう。昼ごはんは食べていってください」と小椋さん。この日、帰省しておられた次男さんに食事の用意をお願いなさり、その間に神社へ行くことに。

歩いてすぐのところにある、大皇器地祖神社(おおきみきぢそじんじゃ)へ向かいます。この神社ほどに清らかな空気の静かに流れているところを私はあまり知りません。この境内を一緒に歩くのは2度目。

その道中で何を小椋さんと話したとか、どういう景色が見られたとか、どれも大切です。でも私の心に深く刻まれるのは小椋さんの参拝の様子、歩くときの背中、そして一緒に歩を進めるときのなんとも言えない嬉しい気持ちです。

ご自宅に戻り、ゆっくり昼食をいただいてからお暇することになりました。奥様がお土産に用意してくださっていた甘酒をたっぷりと、そして軒先でつくっているトマトを山盛りにして。

「大切なお茶を預けてくださってありがとうございます。きちんとお客様に、小椋さんのことを伝えます」

車のところまで父子が見送りに来てくださいました。走り出す車の窓からぎこちない会釈を繰り返す僕に対して、お父さんは深々とした礼を…あんなふうに送り出していただくと恐縮してしまい、動き出した車の中では相応しい反応もできず、ただ「ありがとうございました!また来ます!お元気で!」と大きな声で返すほかありません。

サイドミラーには父子がずっと写っていました。お父さんによく似た次男さんはちょっと後ろに控えて遠慮がち。小椋家の未来についてあれこれここで考えることはしませんが、やがて小さくなる父子が、凹凸ある道で揺れるミラーのなか重なり合って、ひとりのような、ふたりのような姿になっていました。

「自分の代で畑を小さくすることはせず、次に手渡したい」と小椋さんのいつもおっしゃる言葉が頭をよぎります。

...

帰りがけにもう一度道の駅に寄ってみれば、奥様はずっと同じところで売り子さんをやっておられました。

「お茶、いっぱい預かりましたよ!がんばって売りますね!」

「それはありがとうございます。お店のことなんかで大変やと思うけど、頑張りすぎたらあかんよ」

「今は頑張りどきかなと思って、ちょっと無理してる日々ですね。それも楽しいですよ」

「あかんあかん!一升の入れもんには、一升しか入らんのっ。これ持っていき(売り物の赤飯を3つ持たせてくださる)」

「ありがとうございます...!晩ごはんにします!甘酒飲んで帰りたいので1杯お願いできますか?」

「生姜は多い目でええね」

「はい。これ、100円」

「またおいでね。奥さんと子らも連れて」

そうしてだいぶ離れてからも、テーブルから身を乗り出して見送って下さいました。一区切りついて前を向いても、それでもまだ後ろから「気をつけてね!」と手を振っておられる。

爽やかな気持ちで、家路に。

帰り道にはいつも、行くときよりも何かが満ちています。



商品情報

『手摘み煎茶 君ヶ畑 2021』

¥2,980 / 40g

滋賀県 東近江市 君ヶ畑町 小椋武 作

実生在来種  / 無農薬 有機栽培 / 手摘み / 萎凋有

荒茶製造:政所製茶工場(東近江市政所町)

仕上加工:満田製茶 満田久樹(日野町)

このお茶は近年まれな「萎凋」という工程を経ています。茶工場での製造前に、太陽光に短時間あて、さらに何度も撹拌しながら一昼夜を日陰で過ごさせることで、さわやかな香りの発揚を促します。特有の香気はこの工程をふんでいなければ持ち得ず、また温度管理などが適切でなければ爽快な香りにはなりません。

伝統的にこの地域で当たり前に行われていた昔ながらのお茶づくりの息吹を現代にも確かに伝えています。

柑橘の皮やレモングラスにも通ずる香りを存分に楽しむには、100℃の熱湯を使い、10秒程度の極めて短時間の抽出を繰り返すことをおすすめします。4煎目ごろ以後は徐々に蒸らす時間を長くとることで、少なくとも6煎は淹れられます。

湯冷ましした湯でじっくり淹れると、香りだけでなく厚みあるどっしりした味わいを一緒に楽しめます。温度はお好みで調整してください。

萎凋だけが特徴ではありません。特筆すべきは、なかなか衰えない特有の静かな滋味です。全体を下支えし、飲み疲れのない素朴な飲みごたえには、在来種特有の深みが存分に発揮されています。近年まれになった「萎凋」をするお茶ですが、何よりも原料のよさが大切であることをつくづく感じさせます。

決して派手ではありませんが、煎茶のひとつの真髄がここに極まっているといえる存在でしょう。

オンラインストアはこちらからどうぞ





2021/07/02

プレオープンを終えて ② 岡村商店をつくった人たち

 


この記事は、「プレオープンを終えて ① これまでとこれから」の続きです。

本オープンを明後日の日曜日に控え、今回は岡村商店が開店するまでにお力添えをくださった方々をご紹介します。私にとっても永久保存版のリスト。(書かずとも忘れるわけがないのですが…)

「お店をやろう!」という気持ちはあれども、この方々の支えがなければ、何ひとつ自分たちの力では成し得ませんでした。

数多くの方が、様々な形で力になってくださいましたが、ここではとくに物件の契約から開店までの工事でお世話になった方を中心にご紹介します。


▷ 新田 美知子さん / 槇珈琲店 (2019年末 閉店)

この場所で1970年から「槇珈琲店」を切り盛りしてきた方です。若いころひとりで日本料理店に飛び込んで、飲食店の基礎を叩き込まれたという新田さん。女性がそのような機会を得るのは当時としてはとても珍しかったのだといいます。槇珈琲店は一時期、高槻市内にも直営店を構えスタッフも大勢雇って賑やかに営業していました。

新田さんは今日もご健在で、開店前のご挨拶のためご自宅へ伺いました。本当に引退してよかったのかと思うほどの元気のよさで、お客さまをお迎えするとき、そして見送るときの極意について教えて頂きました。大ベテランの直接講義です。

引退後もまだまだ商売人の目の輝きを失わない、私にとっては商売の先生のひとり。新田さんのご厚意がなければ、すべてが始まりませんでした。


▷ 山本 順子さん / 島本町商工会

「にほんちゃギャラリーおかむら」のときからずっと気にかけてきてくださった山本さん。そのスムーズな繋ぎと心遣いがあってこそ、この物件を契約することが叶いました。岡村商店の芽が出る最初のきっかけをつくってくれた仕掛け人であり、毎夜商工会のほうに足を向けて寝ることは許されません(?)。

商売をしている人でなければ、商工会の方が何をしているのかは分かりにくいかもしれませんが、その実態はシンプルです。商売がうまくはじめられるように道筋を一緒に考えてくれ、そして始まったあとは相談窓口としてどんなことでもとりあえず聴いて、適切な答えを用意してくださる心強い存在なのです。

でも、山本さんは商工会の人である以前に、ご個人としてこの町の商売人たちの日々を近いところで見つめておられます。職責に燃えているというより、もともとそういうことが好きなんだなとわかる素朴な視点が魅力的なんです。

Twitter 👉 https://twitter.com/4403_shimamoto


赤羽 遼圭さん / Smile village ハルカフェ 店主

岡村商店の隣でキッズカフェを営む商売の先輩です。当店の包子部の活動は、赤羽さんの声掛けから始まりました。3年前の冬にお店を間借りして、「ノリコの包子ナイト!」というイベントを開催したのです。

これがきっかけになって、月に2度、昼と夜の営業を続けてきました。新型コロナウイルスが流行して以降は開催できませんでしたが、それまでの毎月のイベントがなければお店という形にしていくことはイメージすることすら難しかったと思います。

赤羽さんは、何でもやってみる力強さと思い切りのよさがある人です。企画力もすごい!その立ち働きの姿を知っていたから、ようし我々も、と思えたのです。

ウェブサイト 👉 http://smilevillage.info/cafe/


▷ 永田 晋介さん / migimimi design

岡村商店に関わるデザインと全体のディレクションを担当してくださいました。永田さんと出会ったのは、箕面市にある「豆椿」さんのオープニングイベントでのこと。

デザインって、どんな仕事だと思いますか?格好いいロゴやチラシをつくること?永田さんの仕事を知るまで、私はそんなふうに思っていました。でも違っていました。

デザインは、聴くこと、引き出すこと。形にならないものを言葉と形にし、ときにその主が思いもよらない方向から光をあてて、影をつけて、感情をもった立体にすること。

お店をすることになって最初に連絡したのが永田さんでした。彼と一緒なら、きっとよいお店ができるに違いない!と確信があったからです。常に私達の気持ちを汲んでくれて、そしてシビアな商売という側面からも助言をくださいました。

屋号、ロゴ、アクリル電灯看板、暖簾、照明、店内装飾、ショップカードに名刺。具体的に挙げれば本当にたくさんのものを一緒につくって下さいました。大切なのは、それらひとつひとつが調和をもって繋がり合う関係性をきちんと整えてくださったこと。

岡村商店のデザインは、これからも永田さんと一緒に歩みます。

ウェブサイト 👉 https://mgmmd.com/ (リニューアル準備中)


▷ 藤井 博之さん / 藤井建築設計・施工事務所

岡村商店の設計をご依頼しました。淡々と丁寧かつ精緻な仕事ぶり。業界事情が大いに絡む交渉ごとなど、施主としてやりにくいところをきめ細かく見渡してくださりました。

藤井さんにお願いしていなかったら、どう考えても岡村商店のいまの姿は日の目を見ることがなかったはずです。施主としてこの空間に願うこともきちんとヒアリングしてくださり、ひとつひとつの決め事も常に一緒になって確認し、着実に駒を進められるよう知恵を尽くしてくださった藤井さん。本当に彼にお願いしてよかった!

最初のヒアリングを済ませたあと、藤井さんは設計のコンセプトの一部に「近視眼的な流行を追わないデザイン。今までもそこにあったような、これからもずっとそこにあるような、骨太な店構え」という文章を設定なさいました。これに私は心を打たれて、この人にお願いしたいなと思ったのです。

途中、たくさんのご迷惑をおかけしましたが、この恩は藤井さんの設計を活かすよい店を永く続けることできちんとお返ししたいと思います。

ウェブサイト 👉 http://fujii-archi.com/


▷ 宮村 俊司さん / 宮村建築工房

はるばる奈良からお越しいただいた工務店さんです。大工さん、左官屋さん、ペンキ屋さん、クロス屋さん、洗い屋さん…みなさん気持ちのよい方ばかりで、子どもたちも日々職人さんたちと会うのを楽しみにしていました。

宮村さんとは食や生活に対する向き合い方でも共感できるところが多く、合間合間のおしゃべりも嬉しい時間となりました。今後ともお付き合い願いたいです!

ウェブサイト 👉 https://miyamura-kenchiku.com/

INSTAGRAM 👉 https://www.instagram.com/miyamura_kenchikukobo/


▷ 岡村喜昭 / 岡村電気工事

父です。店の電気工事をお願いしました。心遣いがあって仕上げまで丁寧にやる人だと分かっていましたし、何より自分の店に父親の仕事の痕跡が残っていてほしかった。工事期間中、父とあれこれおしゃべりしながら作業をするのは日々の楽しみでした。工事が終わり、その時間が去ってしまうのは少し寂しい気持ちです。

父親として、それから自営業の先輩として、学ぶべきことばかり。偉大な人だと改めて思います。

--

ご紹介すべき方は本当にもっともっとたくさんいらっしゃるのですが、ここでは今回の工事にかかわる方に限って書かせていただきました。

みなさん本当にありがとうございます!

2021/07/01

プレオープンを終えて ① これまでとこれから

 


(ブログ記事は、今回からこちら Google の Blogger にて投稿します。これまで Wix上で記録してきた記事は、順次こちらに移管します)

2021年6月29,30日

岡村商店のプレオープン。はじめてお店にお客さまをお迎え入れした二日間が終了してから、一日が経ちました。内容を踏まえてオペレーションを調整しつつ、7月4日の本オープンまでいったんお休みとします。

さてプレオープン中は、自分たちの空間であるのに、体がそこでの動きに慣れておらずアタフタしっぱなし。それでもひっきりなしに、これまでお世話になった方々や、工事の様子をずっと見てくださっていた方がご来店くださいました。前日からお花のアレンジメントや素敵な鉢植えが山ほど届き、言葉にならない気持ち。いつまでも眺めていられます。

何度も頭のなかで繰り返した動き方も、実際にお客さまが店内に入っていろいろと注文をくださると、すべてが吹き飛んでしまいました。そんなに単純にはいかないものですよね。

週末に本オープンを控えた今日は、改めてこのお店ができるまでのことをざっと振り返ります。初心は大切!

--

私はもともとお茶が好きで、実家でも祖父母宅でも急須で何気なくお茶を飲んでいました。こだわりはなくて、緑茶なら何でもよかったのです。コーヒーよりは日本茶、でも和菓子よりは洋菓子という子どもでした。

母方の祖父は徳島県つるぎ町の山奥にある家賀(けか)という集落で育った人で、自家用茶を皆で作ったと話していました。10代に京都へ移り住んで工務店を仲間と立ち上げた祖父。結婚してから大阪の高槻市淀の原町に住まいを移し、亡くなるまでの長い生活の場となりました。10年ほど前に心臓を悪くしてからは徳島に帰ることもむずかしい状態に。それでも田舎の話ばかりする祖父だったので、気の毒になり私ひとりが代わりに故郷を見に行くことになったのです。

祖父の生家は長年空き家ですが、その隣人は健在。私の急な訪問を快く招き入れてくれました。そこで出会ったのが、家賀集落のお茶でした。「田舎のお茶がいちばんうまい」と話していた祖父の言葉を思い出しながらいただく煎茶は格別の味わいで、さながら幼少期の祖父と自分が、時間を超えて繋がるような思いがしたものです。決して上品な味わいではなく、がぶがぶ飲めるような素朴なものでした。でも、今まででいちばんおいしいお茶はなんだったかと問われれば、迷わずこのときの煎茶だと答えます。お茶は、ベロと鼻、そして心で飲むものです。

帰り際に高齢化の激しく進む家賀集落を眺めると、胸を打たれるような思いがして涙が止まりませんでした。ここが自分の故郷なんだという気持ちが溢れて、自分の命は両親と祖父母だけでなく、本当にたくさんの人びとの生活を礎にしているのだと感じ入りました。

お茶と深く関わるようになったのはそれからです。しかしお茶屋めぐりをしても満たされない気持ちを抱えた私は、平日はふつうに務める傍らで、週末になると農家のところへ足を運ぶのが趣味になりました。お茶の味わいはもちろんのこと、作っている人がどんなことを考えながら農業をしているのかに興味があったからです。

やがて、農家たちの生き様やものの考え方を皆に知ってほしいなと願うようになりました。ちょうど仕事を変えたいと思い始めた頃と重なり、すでに結婚していた妻の力強い後押しがあって2017年に起業。「にほんちゃギャラリーおかむら」という名前で無店舗のままお茶を農家から預かって販売してきました。どこの馬の骨ともわからぬ男がお茶を売っていることに多くの方が呼応してくださって、今日まで生活をつないでこられました。

その傍らで妻は2018年から「岡村包子研究所」という名前で月に何度か中華まんをつくってイベントに持っていくように。これが瞬く間にお客さまの好評を得て、いつしか一緒にお店が出来たらいいのになと思うようになりました。でも簡単には物件に出会うことができません。あれこれ内覧をしに行きましたが、直感的にこれだと感じる場所がありません。

長岡京市の写真スタジオSTU:L(スツール)を営むカメラマンの竹内靖博さんは、いつの日だったかこう言っていました。「焦らなくても、本当にあるときになって突然、これだという場所に出会えるよ」

その場所は、私のいつもの生活圏内にあったのです。地元の島本町、その水無瀬駅前にある商店街。純喫茶「槇珈琲店」は1970年からこの地で営業していましたが、2019年に店主の体調を理由に閉店。私はときどきここでココアを飲むのが好きだったのですが、店主の新田さんから「ここで店をするか?」と提案をいただきました。

長いこと踏ん切りがつかなかった私たち夫婦ですが、店がないままずっとやっていくことに不安もあり、自分たちのカラーを出せる拠点を持とう!と決心したのが去年の秋ごろ。融資を申し込み、出来るときに一気に改装工事をやろうということになりました。

工事は4月にはじまり、6月中頃まで。子どもたちも、毎日いらっしゃる大工さんをはじめとしていろいろな職種の職人さんたちと会うのを楽しんでくれました。あれよあれよで工事が進み、とうとうプレオープンを迎え、それすらも過ぎたことになりました。

本当に、時間の経つのはあっという間です。信じられない。

---

妻の紀子は、私の起業から今日までを、思い切りのよい決断力でもっていつでも味方になってくれました。「うん、うん」と小さく頷きながら、どんな話題でも嫌がらずにいつでも聴いてくれたことでどれだけ救われたでしょうか。大きな出費があるときは「意味のあることなら、やったらええやんか」と言っていつでもGOサイン。気の小さな私とは大違いで、気丈な人です。

お茶とは関係のない仕事も、地域内のありがたいご縁を頼りとして色々とこなしてきました。とりわけ、知的障害のある方の生活支援をする福祉の仕事には今も世話になっています。

毎日変則的なリズムで私が出たり入ったりする生活は、家族にとって楽とは程遠い状態でした。

それでも妻は、私に対して感情的になることが全然ありませんでした。もちろん私はこのことを美談として書きたいのではなく、妻が常に味方でいてくれたこと、ずいぶんと気持ちに甘えさせてもらったことをいつまでも忘れてはならないという思いから、ここに書き残しています。

これからは同じ屋号のもと、力をあわせて仕事をします。楽ではないけれど、妻をはじめとしてたくさんの方々への感謝の気持ちを感じながら日々を過ごせること、とても幸せなことです。

こつこつと改良の重なってゆく妻の包子と甘味。その変化が楽しみですし、この町の方々や、もっと遠くから来てくださる方々が妻と仲を深めていくところを見届けられたらいいなと思っています。

2021/04/23

農業はひとりでもできる / 益井悦郎さん(静岡・川根本町)

令和3年 4月18日(日)


茶農家・益井悦郎さんにお会いするため、静岡県榛原郡川根本町の青部地区を訪ねた。

益井さんのことは僕が起業する前から飯田辰彦さんの著書で知っており、彼の得意とする発酵系のお茶を取り寄せては、起業前にイベントで淹れていたことがある。京都の「吉田山大茶会」でもお会いし、3年ほど前に静岡を訪問する約束をしていたが急な事情で叶わず、このたび念願を果たすことができた。

今回は益井さんのつくる浅蒸し煎茶が目的の訪問だ。彼の煎茶をひととおり送ってもらったところ、どれも後口が優しく無理がない。香りをぐっと引き出すために熱湯でさっと淹れ、喉元を過ぎてからも胸焼けを起こさず、ひねくれたところのないお茶だった。

そのなかでも光っていたのは、「やぶきた」種シングルオリジンの煎茶だった。きっちりと滋味をキープしたまま2煎、3煎と耐える。このような浅蒸しの煎茶を探していたので、どんぴしゃだった。(このお茶は近日中に販売開始します!)

すぐ益井さんに連絡をした。他のやぶきたとちょっと違うと感じたからだ。改めて益井さんの話を聴きたいと伝え、ご快諾いただくや否や、新幹線のチケットを手配して旅のモードに切り替わった。

会いにいくぞ、と決めたときの心の躍動。これがたまらなく好きだ。

--

浜松駅で新幹線を降り、金谷駅まで向かい、大井川鐵道に乗り換えた。大井川沿いをどんどんと北上し、比較的規模が小さいと思われる茶畑や地域の茶工場を見遣りながら期待が高まる。益井さんの家の最寄りである青部駅で降りた。

降りた途端に西の空から分厚い雲が流れ込み、さっきまでの晴天が嘘のような雨になった。雨合羽を持っていたので、携帯を濡らさないようにgoogle mapを確認して益井さんの家に向かう。歩いて10分もかからないところにご自宅はあった。

そのあたりは、よくある「富士山を臨む広大な緑の茶畑」といった静岡茶のイメージとは全然違っていて、一区画あたりがさほど大きくない茶畑の点在している静かな農村といった印象だった。

---

ここからは益井さんから伺ったお話をもとに、彼のご紹介をしたい。

益井悦郎さんは、ご自身で5代目になる茶農家だ。ご先祖は江戸時代の末期に静岡から青部へ移って、以来お茶をこの土地でつくり続けている。

6人きょうだいの末っ子。もともと実家の農業を継ぐつもりはなく、一生を途上国の農業支援に捧げようと早くから心に決めていたという。子どものころ、兄たちの世代は学生運動などに熱心に取り組む人も多く、悦郎さん自身もその影響を子どもながらに受け、興味関心が途上国支援に結実していった。

悦郎さんは高校を出たのち、アメリカのネブラスカ州で2年間、農業を学んだ。このときに無農薬の作物づくりに触れたが、それが日本ではあまり価値のおかれていない農法であることもまた分かった。その後地元に戻った彼は、さらに2年間農業をした。ところがきょうだいのうち誰も実家の農業を継ごうとする人がいなかったことから、担い手のない茶畑を彼が守ることに。

途上国支援を生涯のテーマに決めていた彼は、実家で就農することを約束し、青年海外協力隊として2年間働くことを決めた。赴任したのはアフリカのセネガル共和国で、彼が目にしたのは換金作物をつくる農業だった。種と肥料と農薬がセットで農家に販売され、作物をつくる。アメリカで無農薬の農業を学んでいた彼は、現地の人々にそのやり方を指導した。

彼の話しぶりは、ガンディーが推し進めたスワデーシ・スワラージの考え方を感じさせた。支配的な海外資本によらず、あくまでも現地の人々が生活の手綱を自らの手にしっかりと持てる住民自治と地域経済。これを目指すべきと、当時の悦郎さんも考えたのではないだろうか。

いまから37年前の1984年、悦郎さんはセネガルから帰国。5代目として茶畑をその手に預かった。

彼は、「つゆひかり」や、独自品種「みらい」が病害虫に対して屈強だったことから、これらを無農薬転換。続いて、病害虫に対して抵抗の弱い「やぶきた」に取り組んだ。ちょっとした偶然からそのヒントを近隣の茶園から得た悦郎さんは、やぶきたも無農薬で栽培する方法を確立。「行政や指導機関の話とは違う手法を実践するのは、みんな不安に思いがちだけれども、そこをがまんして続けられるかが大切です。それに、売れるから無農薬のお茶を作ってるんじゃない。哲学として、そうしているんです」と言う。

そんな悦郎さんの農業について特筆すべきことは、無農薬であることはもちろん、ひとりでできる規模の農業を守っている点だ。

茶業は、ご両親の代で機械化した。その規模は大きくも小さくもない。これが現在でもなんとか継続できている理由のひとつだと彼は言う。20年以上前、地域では共同製茶工場をつくり集約化が図られたが、それでも経営状態は苦しいままだった。効率化を進めるために更に事業規模は大型化されたが、好転していないという。悦郎さんはそもそも大型化に魅力を感じず、個人ですべてを行うことにした。「僕は、3周遅れで最先端ですよ」と笑う彼には、茶業全体の行く末と独自性の必要性が、理屈ではなく直感的に読めていたのではないだろうか。

どの地域でも、またどの農業分野でも後継者が足りていないことは今や誰でも知る事実だろう。だが悦郎さんは悲観することなく、工夫して活路を切り拓く。集約化とは逆方向を向いた。ひとりでお茶を育て、摘み、製茶し、そして売るところまで出来ることを、彼は自らの働き方を通じて伝えようとしている。

「よく『ひとりでやっています』なんて人もいるけれど、実態は家族経営とか共同経営だったりします。僕は、本当にひとりで全部をやっています(ご家族もいらっしゃるが、悦郎さんはひとりでやっている)。そもそも『家族で』なんていう価値観も、もうこの時代にはあまり通用しないんじゃないかと思います。結婚していなくても、親が働けなくなっても続けられる農業っていうのも、あるんですよ。30~40代の担い手にこのことを伝えたい。両親の世代が集約化で苦しい思いをするのを間近で見ていて、本当に続けられるんだろうかと悩む人も多いですから、そのなかで本当にやる気がある人には教えたいと思っています」

今年になって彼が着手したのは、新たな独自品種の育成だ。明治時代の篤農家が残した茶畑から、特色あるものを自ら選抜して挿し木し、育てている。ロマンティックな物語性を帯びたお茶を、悦郎さんは愛おしそうに見つめる。

「5年くらいしたら摘めるかな。これが最後の仕事だろうな」と言う悦郎さん。その視線は自らの人生だけではなく、遠く先を見つめていることが彼の話を聴けばわかる。これまで支配的であった「家族」「みんなで」という価値観を脱ぎ去り、無理のない合理化を柔軟に取り入れつつお茶を守り継ごうと彼は奮闘している。

懐古にとらわれすぎては、本当に大切なことはいったい何であるのかを見落としてしまうかもしれない。悦郎さんの眼差しは明るく、淡々とした語り口にもにじみ出る里への愛情に、僕も元気をおすそ分けしていただく気持ちがした。

再訪を約束し、地元へ帰ったのは日付が変わるころだった。後を追うようにして悦郎さんの煎茶が後日届き、これから皆さんにご紹介するための準備にとりかかる。寒いくらいの爽やかな青部の風の感触はまだ肌に残っている。

---

益井悦郎さんからお預かりした浅蒸し煎茶は、『平野原煎茶』の名で近日中にご紹介します。

乞うご期待!