2024/02/21

雨は西北から来る // 阿波晩茶(上勝町)

 


「春先のぬくいころなんか、静かなもんじょ」

谷を見下ろす高台に家を構えるその生産者は、縁側に座ってこのようにぽつりと言葉をこぼした。2月の雨風で少し荒れそうな冷たい風景に、記憶のなかの風もない春が温かく覆いかぶさって、何とも言われぬ気持ち良さが心中に満ちた。ああ、本当にそれはそれは素晴らしい眺めで、まるで「日本昔ばなし」みたいな情景なのだろう。というかそういう情景があってこそ、あのアニメのタッチが生まれたのだろう。またこの土地へ来てやっぱり正解だった…。と、話に夢中になるあまり湯呑みのなかでもう冷たくなった晩茶を飲み干しながら、感じ入った。

数年前まで阿波晩茶を預けてくださっていた同町内神田地区の畑中さんが事情あってお茶づくりをお辞めになられてから、上勝町との縁はあまりないままだった。それがあるとき、大阪での催事で阿波晩茶を販売している男性と出会った。百野さんという、どことなく百姓然としてこざっぱりした感じのその人は、自らも晩茶を作りながらも地域内の生産者たちから茶葉を預かり全国へ向けて販売をしているとのことだった。

急がず、また何かが巡ってきたらきっとこの人に連絡をしよう、そう思って何年も経ってから今の店ができて、そろそろまた晩茶をお迎えしたいなと感じ、思い立ったが何とかの法則によって百野さんに連絡をした。やがて徳永さんという、今回ご縁あってお茶をお預かりすることになった生産者さんと引き合わせていただけることになった。

//

朝の4時、いつもならそんな時間に目覚まし時計が鳴っても起きたくなくてしばらく粘るところ、お茶の話となれば別なもので熟睡する家族を尻目にさっと起きた。洗面トイレ。米と漬物と目玉焼きとじゃこと味噌と茶を急いでかきこみ、行ってきますも言わずに家を飛び出し車に乗った。

渋滞に巻き込まれず行けるところまで早めに行こうと思ったが、ガソリンの残りが微妙に不安になってスタンドに立ち寄る。そのときタイヤの空気が頼りないような気がしたが、急ぎたかったので無視して高槻ICから新名神高速道路に乗る。何の支障もなくまだ真っ暗な空の下を、とことんCDの音量を上げて走るのは気持ちがよいのだけれども、あるとき急にタイヤのことが気になり始めた。ほんまに大丈夫やろか。途中でペコペコになって大変なことにならんやろか。ああ、近所のスタンドでまじめに空気を確認すればよかった。

道路の凹凸によるひとつひとつの上下が、タイヤの故障によるのではないか、ああこれはさっきのスタンドが人生の帰路だったかも、そもそも心配性なのにどうしてタイヤを無視したのか…と徳島どころではなくなってきたとき、聴いていたCDからとどめのワンフレーズが聞こえてきた。

Call the paramedics, paramedics to carry away this pain

(救命救急士を呼べ この痛みを奪ってくれ)

そうなる前になんとかせよと、御神託と思しきフレーズ。直後、目前に宝塚北サービスエリアの看板。僕は(想像のうえでは満身創痍の)車を、運良く有人ガソリンスタンドに滑り込ませることができた。事務所のドアを叩き、出てきてくれた男性が偉人に見えた。

「すみませんが空気圧の見方がわからないので教えていただけませんか」僕は12年も車に乗っているのに空気圧点検のやり方も知らず生きてきたことに気がついて恥ずかしくなった。およそ午前6時、タイヤのひとつひとつに空気を注入すると、車がほんの少し浮き上がった。もしかしてやばかったのかもしれない。「そんなに抜けてるようには見えませんけどね」とスタッフさんは言った。2024年2月19日午前6時ごろ、宝塚北サービスエリアのエネオスで勤務していた彼が、今回の旅を支えてくれたといっても過言ではないのだった。彼はとくに名乗らなかった。(僕が聞かなかったからだ)

機嫌よく高速道路を進み、順調に神戸を抜け、明石海峡、淡路島、鳴門海峡。そして鳴門ジャンクションで道を誤り、出口へ向かってしまった。どこへ行こうというのかね。料金所で、「間違えましたもう一度高速に乗せてください御免なさい」の旨を申し出ると、野性爆弾のくっきーみたいなお兄さんはインカムで事務所と連絡を取り合った。やがて事務所の人が地下道を通って必要書類を持って現れたが、栄養失調の小松菜みたいな風貌のおじさんが出てきたのは隣の料金窓口の横にある出口からだった。「どーこ行ってんねん!!」と、くっきーは窓を何かしらの書類でばんばん叩いて合図した。小松菜氏が今一度地下に潜って今度こそこちらの窓口に現れるが、いろいろモタモタしている。僕もくっきーが怖くてハラハラしてきた刹那、再びくっきーは雄叫びをあげてエキサイトした。小松菜氏はこれを回避する術を心得ているとみえ、あまり聞いていなかった。僕が道を間違えなければ月曜の早朝からこんな目に遭わなかったというのに、本当に申し訳のないことをした。

「じゃ、また一般道からこっちに戻ってきたら、ETCカードは入れずにインターホン押して呼んでください!」といたって爽やかにクッキーは僕に行った。人間はこのように相手によって態度を変えられる器用な動物なのだと関心したのと、小松菜氏への申し訳なさをともに抱いて、僕は渦巻きの一つをも見ることなく鳴門市に別れを告げた。そういう訳で、無用のエキサイトを避けるためにも、鳴門インターチェンジでは間違っても係員の世話になるような真似はしないよう心がけて頂きたいと思う。

//

いつになったら上勝の話になるのかとそろそろ誰しもが怒りを抱きはじめる頃合いだという自覚はあるので、いよいよその話に移ります。(気にならなかったあなたは当店の文章に対する耐性を持ってくださっていると思われます。有難う)

//

途中、吉野川を渡る。この川をしばらく遡り、支流である貞光川に沿って山に入れば、祖父のふるさとである家賀集落がある。時々書いていることだけれど、そこでの出来事が日本茶に分け入ってゆくきっかけになった。ぐっとくるものを飲み込みながら、徳島にまた来られた嬉しさとともに今回の目的地へと走る。しばらく西へ向かう。勝浦町を通り過ぎ、少しずつ山間の情景へと変わってゆく。

百野さんと上勝町役場で待ち合わせをしていた。早速徳永さんのご自宅へと向かうことになった。



上勝町生実(いくみ)地区。このような開けた場所だった。急斜面が連続し、谷の風景がずっと先まで続いている。徳島の山らしい風景だと思った。

徳永恵一(とくなが・えいち)さんは、我々の到着を自宅前の谷を臨む高台に体を預けて待っておられた。挨拶もそこそこに縁側に椅子とテーブルを用意して、百野さんの言葉に促されるようにして徳永さんとの語らいが始まった。

昭和13年生まれの85歳。祖父と同い年。長く従事された山仕事を引退なさったあとも、野菜、晩茶、原木椎茸に炭焼きと、やることはいくらでもあるようだ。僕の祖父は7年前に亡くなっているが、その当時の祖父よりも現在の徳永さんのほうがいくらか若く見えた。田舎で忙しく楽しく暮らしておられる方々は往々にして体が丈夫だし、年齢など数字に過ぎないことをその表情で物語っておられる。

徳永さんにとって晩茶は子どものころから当たり前にあるもので、もともとは自家用に作ってきたものを20年ほど前から販売もするようになったという。家の晩茶づくりはいつから続いているのかと尋ねると、徳永さんからみて高祖母の時代に作っていたことは分かるが、それよりも前のご先祖のこととなると、もう分からない。

徳永さんと晩茶の関係は子どもの頃から途切れたことがない。暇があれば山と川で遊んだという徳永さんだが、中学生のころともなれば夏の晩茶づくりを手伝わなければならず遊びに行けなかったので、「嫌だった」と笑う。同じように徳永さんの曾祖母も、自身が子どものころに晩茶づくりを手伝わなければならないのが嫌だったと言っていたらしい。(そのためこの家では少なくとも高祖父母の代からお茶をつくっていると判断しているのだ)

以来、70年以上に渡ってこの土地に暮らし、夏になれば晩茶を作るという生活が続いている。半ば強制的にやらされ「嫌だった」と回想するお茶づくりを今も徳永さんは辞めないでいる。楽しそうに晩茶について語られる表情の前には、どうして辞めないで続けているのですかという質問は無用である。

お茶といっても乳酸発酵した超個性的な阿波晩茶しか徳永さんが知らないわけではない。若い時分に山仕事をしていたころは、山に入る際にそのへんの茶を枝ごと折っておいて、それを食事のときに炙ってやかんに突っ込んで煎じたものがとても美味しかったと回想する。家では食の細かったきょうだいも、このように外でワイルドに用意すると喜びたくさん食べたという。いつか僕もそんな食事をしてみたい。たまたま広い畑を借りているし、地元の山に行けばお茶は生えているので出来なくはないが、そういうことの可能な生活がいまの日本にどのくらい残っているのだろう。

ところで徳永さんにとって煎茶は特殊なものである。日本に暮らす大多数の人にとって、煎茶はあくまでもふつうの、どこにでもある日本茶の代名詞だろう。いわゆる「日本的」なイメージを見せるときにも急須とか緑色の液体が入った湯呑みなどが描かれることが多い。しかしながら徳永さんにとって煎茶はお客様用の上等の茶ということになっており、一方で「苦いので」そもそもあまり飲んだこともないという。

ここに2つのおもしろさがある。ひとつは、来客用の茶として出される高価な煎茶は一般的には苦味より旨味を優先するものが多いにもかかわらず、それを徳永さんが苦いと認識していることである。これは阿波晩茶の製法に由来する可能性がある。というのも、阿波晩茶は煎茶のように蒸すのではなく茶葉をぐつぐつと煮るところから製茶が始まる。晩茶の煮汁を分析した研究によれば、この煮汁に相当量のカフェインとカテキンが含まれており、これらは口に含んだときの苦味と渋味として感じられる成分である。つまり製茶のはじめの段階で苦渋味が相当抜けてしまっているのだ。実際阿波晩茶は多少浸けっぱなしにしていても、煎茶のように苦くて飲めないという事態に陥ることがあまりない。徳永さんにとってはこの晩茶が基準なのだから、世間一般の煎茶は総じて苦い飲み物ということになる。

もうひとつおもしろいのは、特別なものとしての煎茶の認識は、それが少しずつ生活に根付き始めたという1700年代中頃の庶民生活を想像させるという点である。江戸の町中にある茶店では番茶を煎じて提供していたというが、このころからそれよりも上等の茶として煎茶が新たなメニューに加わったと考えられている。茶店から始まり、やがて道具とともに煎茶が各家庭での生活にも入ったとするならば、徳永家はその潮流とは全然違って大昔の日本人のお茶に対する認識をあまり形を変えないで残しているといえるかもしれない。実際、阿波晩茶の生産家にとってはお茶といえば晩茶であることがこれまでの聞き取りからも容易に想像ができるし、このあたり一帯はお茶に関して言えばかなり古い認識を残しているということなのだ。何につけても画一的になった現代、こういう認識そのものに価値があると思う。似たようなお茶観は東近江市の政所でも感じることがあり、両者に共通するのは昔ながらの生活様式を色濃く残しているという点である。



茶畑を案内してもらった。代々自家用として作ったお茶も一部は販売にまわすということで若干の増産を図った徳永さんは、かつて麦などを作っていたという土地をお茶用に転換し利用している。その面積は3アールほど。つまり300平方メートルくらいであり、これは「茶農家」というには程遠い耕作面積であることは想像ができると思う。このあたりの人々にとってお茶は専業するものではなく、何でも作る作物のうちのひとつなのだ。

茶樹が少しの間隔をあけて、ぽつ、ぽつと植わっている。これは徳永さんが山に自生している茶の幼木を植え替えたもので、つまり来歴のわからない実生在来種ということになる。実際、ひとつひとつの茶の様相はまったく違っていた。茶畑という言葉から想起するイメージとはかけ離れた、ちょっとした雑木林のような雰囲気である。

写真からわかるように、どの樹もたくさんの葉をつけて旺盛に見える。しかしこれらは皆、およそ半年前に手で全ての葉をしごきとって丸裸にした茶樹である。摘んだあと単純に放置しているのではなく、肥料を与えて養分を補っておられるにしても、茶がとても丈夫な植物だということが分かる。


除草剤の類は使うことがありますか、と尋ねると「ない」と少し語気を強めてお返事をなさった。「使ったら茶を枯らすぞ。サザンカ(茶の近縁にあたる)が枯れるのを見たことがある。すぐには枯れることがなくても、じわじわ効いていつの間にか…」。使わずに今日までやってこられたのだ。もちろん、茶畑で除草剤を使うのはどちらかといえば一般的だし、むやみに心配しすぎることもよくない場合があるとは思う。たとえ使ったとしても、茶業継続の喜びが、除草剤使用によるある種の「後ろめたさ」を上回って生産家の自尊心を守るようならば、使うほうがいいのではないかと僕は思う。しかし徳永さんのように、山と人が密度の濃い交わりを続けてきた環境で育ち今に至る人々がごく自然に備えている、「ケミカルなものをできるだけ土に入れたくない」という感覚は、何にも増して尊重されるべきだ。

我々は畑を出たのち、徳永さんが炭焼きをしている小屋と、その隣に並んでいる椎茸のほだ木を見学させていただいた。それぞれ自慢のしろものと見え、茶にせよこうした山仕事にせよ、今もこうして忙しく楽しく仕事をしていることで、土地と自らのつながりを代々の先頭で守っているのだという誇りを感じることが出来る。それをわざわざ口にされることはない。しかし谷を見つめる視線は、人と山が本来は分かちがたく存在してきた歴史が、我々の知るよりもずっと長いことを物語っている。

「息子らも、いつかは帰ってきて茶をやるかもわからん。どうやろうか」とぽつりとこぼされる姿には一抹の不安を感じさせたが、その責任は生産家だけが負うべきものではない。僕が、そしてあなたが、もしこのような文化が大切であると少しでも感じるならば、買い物の方法ひとつ変えることから関わり合いをはじめることができる。そしてもっと深く関わろうと思える人には、入口はいくらでも用意されていると思う。「息子さんもやろうと思ってもらえるようにしていくのが僕の仕事です」と百野さんは心強くも答えた。だがこれは百野さんだけの野心に終わることなく、たとえ関わり方が違っていても我々みなが同じように意識しておくべきことなのだ。

生産者とその身近にいる支援者だけに文化の継承を期待できる時代はとうの昔に終わっており、我々は巨大に開かれた経済圏のメリットをうまく享受することで、遠く離れていても関係者となることが簡単にできる素晴らしい時代に生きている、とも考えられるのではないか。あくまでもその道筋で、資本主義の誘惑に魅せられないようにしながら。

谷が白く霞んだ。それは雨が遠目に見えている様子だった。雨は右から左へと動き、視界を少しずつ曇らせてゆく。雨が動いている、と感じたのはこれが初めてだった。「雨はいつも西北から来る」と徳永さんはそれを眺めて言い、土地の気候が今日もその摂理に従っていることを確認した。

古老にはすべてがお見通しなのだ。

(2024.2.21 記録)

2024/02/16

月ヶ瀬 / 木には木を還す


その人のお茶は突き抜けて健やかで、飲むほどに気持ちよさをもたらしてくれる。そのうえ奈良市という大して離れていないところで生活しておられる。それなのに会っていなかった農家がいる。

広い奈良市のなかでも大和高原を東へずっと向かった山中、月ヶ瀬(つきがせ)と呼ばれる地域に、その農家・岩田文明さんはご家族と暮らしている。

彼をある著書で知った際の存在感は巨大で、農業と環境に対する哲学、探究心、そしてそれらを説明する言葉の整然とした様子は圧倒的だった。こういう人に自分は会う資格があるのかと勝手に遠慮をしていた。もっと言えば、凄い人に打ちのめされて自分がちっちゃくなってしまうことが怖かったのだと思う。自分の勉強不足を嫌というほどに思い知らされるような体験を避けていたのだ。いま思えば、自ら井の中の蛙となるべく井に望んで飛び込み、梯子を上から撤去してもらって喜ぶようなもので、何とも勿体なくおろかなことだ。

今年に入ってから何度か岩田さんのお茶を取り寄せて改めて飲んだ。煎茶と紅茶をいくつか。そのどれもが異なる茶種、品種、栽培、製茶を経ているにもかかわらず、一貫して同じように気持ちのいい飲み心地である。香りがよく伸びやかで、いくら飲んでも胸焼けがなく、理屈抜きについつい手が伸びてしまうお茶だ。

ふっと力が抜けて、一気に農園宛にメールを書いた。会ってもらえませんか。お話がしたいです。お茶をうちに迎えたいです。

ほどなくしてスタッフのDさん(知人)から返信があり、昨日2月15日、岩田さんの存在を知ってから6年か7年の歳月を経てようやく月ヶ瀬へ車を走らせた。

//

玄関先で出迎えてくださった岩田さんは、僕が勝手に想像していた印象とは真反対のお人柄であった。明るく雄弁に、農業とともにある地域の未来、そしてお客さんとの関わりを通じて社会に届けるメッセージについて、本当に一所懸命に話してくださる。僕の目を見て、ご自身で自分の言う事にひとつひとつ納得していくかのような相槌を打ち、言葉をそこかしこに丁寧に置いていくようなお話ぶり。それが終始変わることがないのだった。

何かを否定することによってではなく、それが楽しくわくわくできるからその道筋を選んでいるのだということが、はじめの30分も経たないうちによく実感された。あんなに楽しそうに農業をやっている人もいるのだと僕は嬉しくなり、それを伝えると周りにおられたスタッフさんやご家族は「あはは。いつも楽しそうだからね」と笑った。

この日、およそ30箇所もある圃場のうちいくつかをご案内くださった。それぞれに、おそらく地図にも載っていないであろう地域の人たちだけで呼び慣わしてきたような名前がついている。キトロデ。ハチドダ。シヲダニ。ゲンダラ。こういう呼称を聞いただけでも嬉しくてくらくらしてくる。こうした短い言葉たちに、人と自然が分かち合うものが今よりも数段多かった時代の空気を感じるのは僕だけではないと思う。

岩田さんはご両親の代で無農薬有機栽培に転換を済ませている。そのころは「環境に悪いものを使わないことが大切だ」と思っていたという。しかし岩田さんは約20年前に農業を引き継いでからはその否定的な捉え方に疑問を抱くようになった。より肯定的に捉え、「植物が本来の力で育つ環境をつくることが大事です」と語る。前者と後者を見比べれば、様々な場面に応用して考えてみたくなる人は多いかもしれない。たとえば日々の食事とか、子育てとか。

「何が良くて何が悪いかということではなく、そのどちらにも果たすべき役割があると思います」と岩田さんは言う。その脳裏には、「『茶山』に行く」という表現によって祖母が言い表した戦後すぐの時代の農業と、「『茶畑』に行く」と表した両親の時代の農業に対する見方がある。岩田さんの茶業において、茶山とは地形に沿った山に茶樹を植えた茶園であり、人為的に造成していないところを指す。茶畑とは区画造成した畑に茶樹を植えた茶園である。この両者とその中間、3つの域を設定した茶業を岩田さんは営む。

いずれにも農薬を施すことはなく、茶山では肥料も与えない。かわりにススキなど枯れた草木を冬季に敷き詰め、それが時間をかけて分解され土に還ることで、窒素分ではなく主に炭素を補う。こうした場所はより自然のリズムに近しい茶樹の成長に任せ、「ゆっくり、小さくお茶を育て、そして少ない量を摘む」。一見すれば経済的合理性とは相容れないようでいて、しかし「今・自分・お金」に向かって遮二無二突き進んできた人間がいま直面している無数の社会・環境問題のことを思えば、負荷の小ささやその圃場ごとの元々の地理を尊重して永続性を意識した岩田さんのスタイルは、むしろ合理性の最前線にあるように思える。「昔からこのあたりでは、木には木を還す、といいます」と岩田さん。

茶畑では植物性有機肥料も使用するがやはり枯れ草を主体とし、こちらは経済性をある程度は意識した営農を行いながらも、画一的にどの圃場も同じような管理をするのではなく、条件に応じ月ヶ瀬という環境に逆らわない栽培管理を行っている。

こうした区分だけではなく、岩田さんは地質を大きく3つに分けてその特性を見極めようと比較検討を続けておられる。領家帯と呼ばれる1~2億年前の地質(火成岩)と、古琵琶湖層という500-600万年前の地質(水成岩)で、後者は古琵琶湖に流入する川があったエリアと、古琵琶湖が誕生したとされるエリアに分かれている。

植える茶は、各品種茶、そして来歴のわからない在来種、加えて親が品種茶である「**実生」を組み合わせている(たとえばやぶきたが種子親なら「やぶきた実生」と呼んでいる)。

このように細分化された条件をすべてデータとして一覧に落とし込む管理まで徹底されており、岩田さんは「いろいろな角度からお茶を紹介したほうがいいでしょう」と仰る。商業的な動機が全くないとは言わなくとも、そもそも岩田さんご自身が徹底的に突き詰める気質であり、何よりお茶のことを本当に好きでいらっしゃるからこその取り組みであると、どの話を伺っても納得がいくのだった。

//

岩田さんは「キトロデ」の茶山に立ち、道を挟んだ広大な造成茶園(岩田家のものではない)を臨み、展望を惜しげもなく語ってくださった。風土を継承しつつ、栽培と製茶技術にしっかりと裏打ちされたおいしいお茶のできる茶業を、永続性を意識しながら続けておられる。茶山と実生茶の関係、火入れのない煎茶や萎凋管理に並々ならぬ工夫をこらす紅茶づくりについてなど、ここでひとつひとつを書くにはあまりにも誌面が不足しており細かくは紹介することが叶わない。

そこで当店は、岩田さんのお茶については言葉に頼らず、皆さんの素直な直感を信じて紹介したい。これから岩田さんのお茶をお迎えし皆さんに紹介する段取りが整ったら、その清涼さを理屈ぬきに納得していただけることを確信しています。

今回岩田さんとのお話をつうじて痛感したのは、「お茶は生活必需品ではなく、たとえ無くても死ぬことはない」という考えをアップデートしなければならないということ。岩田さんの思想は、私達がいくつも抱えている大小の問題を見つめ対処・順応していくための有益な足がかりになるものだし、お茶という形でこそ楽しい形で可能になる。

お茶は水や米のような生活必需品ではなく、たとえ無くても死ぬことはない。

でも、確固たる思想のもとでつくられたお茶にふれることで、私たちは未来に責を負う者として自ら考えるきっかけを得、善く生きる道筋を見つけることができるようになる。

楽しく働く人を見て、僕ももっと楽しさを、と思うばかりの月ヶ瀬訪問。

2023/12/20

推したい笑顔と呪い

推したいアイドルが、子どもの頃からの呪いを解いた。ばかばかしくて、ちょっとまじめな話。

長い&お茶は無関係。

..

小学生のころから親の影響で音楽がとても好き。暇があると聴いてきた。特に父はジャンルと音質に対するこだわりが強い。息子にも良質な音で聴いてほしいからか、高校受験に合格したあと高価なBOSEのコンポを買い与えてくれた。それは同級生の誰も持っていない自慢のハードウェアだった。

今はそうでもないが、当時の父は米国ブラックミュージック専門と言ってもいいくらいで、ジャズ、R&B、ソウル、フュージョンを若い頃から聴き続けていた。だから、EARTH,WIND&FIREとか、ラムゼイ・ルイス、ジョージ・ベンソン、ハービー・ハンコック、ベイビーフェイスなどがよく聴こえていた。

そのこだわりが強すぎて、母親がまだガールフレンドだった当初、「TUBEのコンサートに一緒に行きたかったのに叶わなかった」と、いつか僕に恨み節を語ってくれた。

僕もツタヤで流行の曲を借りてもらっても、それを実家のリビングで聴くことはあまりなかった。父が気分を悪くすることがわかっていたからだ。たとえば、GLAYやL'Arc〜en〜Cielは父の前では聴かないほうが懸命だった。

もちろん、父に感謝している。父は亡きマイケル・ジャクソンの存在を幼少の僕に教えてくれた。かの"Billie Jean"にあわせて6歳の少年がムーンウォークを皆に披露するビデオが残っている。

中3のころ深夜番組で再びマイケルに出会い、父から「これは友くんが子どものころによう聴いていた歌手や」と教えられた。その旋律には聞き覚えがあった…記憶のはるか彼方で鳴っているメロディーにあわせ、努力を惜しまぬ天才がステージで踊る姿に、一瞬にして虜になった。CDを聴き漁り、ビデオをあちこちで探して親にせびってブートレグを買いまくった。4,5年は聴く音楽の90%がマイケル・ジャクソン。ついでに英語に興味を持ち、ついに外国語大学に入学して、1回生のクラスメイトとして多和田紀子氏と出会った。今の妻である。

父は音楽をつうじて僕の生涯の方向性のひとつを示してくれた。


しかし僕は呪いにかかってもいて、それに昨日気がついた。「アイドルの音楽は正しい音楽ではない」という呪いである。


//


遡ること23年前、当時はモーニング娘。が押しも押されぬ一世風靡。老いも若きも恋愛レボリューション21。猫も杓子もLOVEマシーン。そういう時代。みんな可愛かったから、女の子のことなんて全然知らない中学生の僕は惚けてテレビで見とれて、音楽も聴いていた。安倍なつみさんが好きで、少し年上の可愛いお姉さんの笑顔もプロポーションも、それこそ少年の夢という感じだった。

「恋愛レボリューション21」のシングルCDが発売されたころ、長谷川書店ではCDを購入することができた。それもフライングゲット可。僕はCDが欲しかった。もちろんお金はなかったので両親に打診した。これが呪いのもとだった。

父は露骨な嫌悪感を示した。聴かせてきた音楽と全く違うものを息子が求めていることが嫌だったのかもしれない。流行りのガチャガチャした音楽を認めない父。それがもとで僕は母親とも微妙に揉め、両親と僕の、今思えば生涯をつうじて激烈にしょうもない喧嘩のひとつに発展してしまった。両親、とくに父にしてみれば、モー娘。のCDなど買うに値しない品物だったのだ。だが僕は真剣だった。ゆっくり聴きたかったのだ。安倍なつみさんが写っているジャケットを手元に置きたかったのだ。スマホもネットもないんだから。少年のはかない夢、風前の灯。

その抗争は、現金を叩きつけられるという形で幕を閉じた。そんなに言うなら勝手にしろよ!という訳だ。僕はお札を恐る恐る握りしめ、チャリでCDを買いに行った…

「アイドルの音楽にお金を出すことはいけないことなんだ。お父さんの聴くような"奥深い"音楽とは違って、アイドルの歌は、"下"の音楽なんだ。こんなCDを買うのは恥ずかしいことなんだ...」そう思いながらも、しかし一方で聴きたい自分がいる。混乱している。大人はわかってくれない。まるで昼間にヌード写真集でも買い求めるかのような後ろめたさを引きずりながら、僕はCDをレジに持っていく。会計のとき、書店の人に何か言われるかと思った。「へえ、こんなの聴くんだ…」って。もちろん書店の人は何も言わずさっさと会計を終わらせて、それでおしまいだった。

これは生涯忘れられない買い物になった。このCDを自室以外で聴くことは絶対にしなかったし、親の耳に入らぬよう努力した。

当時、5つ下の妹もモー娘。が好きで、メンバーになりたい!とかわいい夢を語りながら、母親に買ってもらったVHSを何度も見返してはテレビの前で歌い踊っていた。それは「問題なくて可愛げのあること」だった。

きょうだいそれぞれに対して親のリアクションが違う。しかも自分の興味関心についてはネガティヴに扱われる。そんな出来事があってから、僕には強い呪いがかかってしまった。

…音楽には貴賤がある。アイドルに興味を持つのは恥ずかしいことである。他に聴くべき『高尚な』音楽がある…

反発すればよかったのにしなかった。面倒だったし、どうせ分かってもらえない。だから諦めて、アイドルに興味を持たないようになった。高校生以後、アイドルを観たり聴いたりお金を出したりすることをしなかった。いつしかそれは五徳の油汚れみたいにこびりついて五徳そのもののようになり、自分自身の価値観のようになってしまった。これはとても怖いことだ。自分で選んだのではない価値観が、まるで自分のもののようにいつのまにか染み付いていた。「アイドルの音楽は大したことはない。それより他に良いものがある…」

それは術中に陥っていることに気がつかない、したたかな呪いだった。父はそんなことは予想しなかっただろうし、今このことを知ったらとても落ち込むだろう。(父を知る人へ。恨みから書いている文章ではまったくないので、そっと見守ってください。僕は父の素朴な人柄を心から尊敬しています)

今思い返せば、あれとこれを並べてどちらが「優れたエンターテインメントか」など、およそばかばかしいことだ。でも世の中の広いことを知らない子どもだったから。今はわかるけど、そのときはばかばかしさが分からなかった。

ハロプロもAKBも坂アイドルもK-POPもジャニーズも、ほとんどすべてを拒絶して過ごした。気を抜けばライトなポップス全部を否定しかねないくらいの思い込み。タワレコのアイドルコーナーには絶対に近寄らなかった。

だからそれにお金を投下しまくる人々に、僕は奇異の、もしかしたら羨望の、眼差しを送り続けた。楽しそうな彼らの顔に、何か心中でうずくものを抱え続けていたけれど、それには思いを馳せないようにして過ごした。

そんな僕の音楽に対する見方を妻は敏感に察していて、いつしかうちで流す音楽は僕が良しと思うものでなければならないかのような空気に満ちていた。僕はそう思ってはいなかったけれど、家族は気を遣っていた。

僕は実家の空気を、いやもしかしてそれより強固なものを、自分の家族の中にも生んでいた。

この夏のある日、なんとなく携帯を触っていると、NewJeansという韓国のグループが流行しているという話を目にした。

なぜそうしたのかは分からないけれど、彼女たちのアメリカでのコンサート映像をYouTubeで観た。ものすごい数のオーディエンスが人種性別年齢に関係なく集まっていて、ただ目の前の韓国の子たちのパフォーマンスに熱狂していた。

その中にひとり、若くてスマートな雰囲気の黒人男性の姿があった。少なくとも外見のうえはブラックミュージックを伝えてきた人々を体現しているその彼は、NewJeansの歌と踊り、そしてバンド演奏に身を委ねて軽やかに体を揺らせていた。

ポコッ。僕の中の壁に小さい穴が空くのがわかった。父が信奉しているブラックミュージックと、父が好きではないアイドルのポップスが、その彼の中で混ざっているように見えた。

好きなものに好きと言っていいのだ…アイドルが好きだと堂々と表現してもいいのだ…。そんなことは当たり前すぎて、何を今更だと思うでしょう。お茶だってそうだ。僕は「人の物差しによらず、自分が好きと思うものを大事にしてください。そして他者の好きを否定しないでください」と言い続けてきたのだから。

でも音楽に関して子どもの頃の呪いが残ったままの僕は、自分の中でその言葉を消化できていなかった。

//

11月の暮れの頃。忙しすぎて精神的にも体力的にもとても参っており、家族の前で全く笑えなくなっていた。そのころ妻は、家族が寝静まってからアイドルのオーディション番組を人知れず配信で観ていたそうだ。Produce 101 Japanという企画だった。「そんな話を僕には出来なかった、好みじゃないと思うから何と言われるかわからなかった」と妻は言う。

そのとき僕の精神状態は本当にまずかった。ぽつりぽつり、恐る恐る妻が僕に話してくれるオーディションの話にネガティヴな反応しかできなかった。そういう企画の負の側面しか考えられなくて、そんな反応しかできないがそれでもいいか、と妻に確認しながら話を聴く始末だった。いまそのときの自分にタイムマシンから直接飛び蹴りしたい。

推しがいる、と妻は言った。加藤心さんという人で、元々は韓国のアイドルグループで活動していた人だが、脱退してから表舞台には出ず、今回のオーディションで再び姿をあらわしたのだという。その時点で101人いたデビュー候補は20人にまで絞られていて、最終的には11人になる。心さんは事前の人気投票で上位にいながら最終投票直前に大きく順位を落とし、デビュー組に入ることが出来るのか危うい状況だった。

妻はそのことで本当に気を揉み、つらそうに日々を過ごしていた。それほどまでなのか。アイドルにそんなふうに感情移入するのか。あなたはそんなふうになれるのかよ。

12月16日土曜日。オーディションの最終パフォーマンスとそれに続く最終投票結果がテレビ中継されるというので、妻からこの日だけはどうしても店に立てないと聞いていた。それで僕は昼から店をひとりで担当していたのだけれど、昼過ぎのあるときだったか、2階から娘の歓喜の声が聞こえた。これは良い知らせだったのかな…と思いながらも妻が報告のため降りてくるのを待った。

小一時間してから降りてきた妻は押し黙って僕の後ろにやってきて、肩をぽんぽんと叩き「デビューが決まりました」と言った。心さんはぎりぎりの11位で、どうにか食らいついて結果を離さなかったのだ。「憑き物がとれた」と妻は言った。

店が落ち着いてから僕は最終パフォーマンスの動画を観た。心さんの踊っているのをそのときに初めて目の当たりにして、刹那、長い間アイドルに目を向けなかったことを後悔した。

その理由は心さんのステージ上での笑顔だった。それがステージのためにつくられるものなのか、それとも本当に楽しみから生まれるものなのか、はたまたそれらが同居しているのか、さらには別な源があるのか、僕にはさっぱりわからないけれど、僕はその笑顔に一目でやられてしまった。なんという素敵な笑顔。みずみずしすぎて直視困難だった。これがアイドル…

K-POP流の可愛くて格好良さも忘れない、メリハリのある楽曲たちも気に入った。引き続き聴きたい!と思った。

心さんのステージ上での笑顔は、マイルスのどよめき、ハンコックの美しさ、ベイビーフェイスのぬくもり、ラムゼイのやさしさ、そして愛するマイケルのきらめき、それらのどれにもない輝きを放っていた…アイドルで、アーティストだと思った…

推したい…というか可愛い…

と、「推し」という言葉が一般に定着してから、僕ははじめて推したいと思うアイドルを見つけた気持ちになった。これが、これが、かの名高い「推す」というアクションの幕開けなのかよ。これを知らなかったのかよ。これのどこが悪いんだ?

そして僕は長い呪いにかかっていたことに初めて気がついた。子どものころに植え付けられた価値観がいかにして自分を知らず知らずのうちに縛り付けていたのか、楽しめたことを楽しめずにいたのかを、思い知ることになった。

今や僕は中学生ではなく、自分で働いて好きなものを買い、好きなアーティストのライブに行って体を揺らすことができるようになった。そもそも鎖などどこにもなかったのに、勝手に自分を縛り付け、無難な安住に甘んじていたのだ。なんでこんなに堅苦しくなるんだよ。

//

そのうちに娘も、新たに結成されたグループ ME:I(ミーアイ)が大好きになり、夜な夜な皆でビデオを観るようになった。うちは夜になると両隣がいなくなるから、いいスピーカーで、大音量で彼女らのパフォーマンス動画を観ている。いい音質は臨場感そのもの。父よ有難う。

どんな子たちがいるのか。それぞれどんなふうにここまで来たのか。妻から話を聴く。心さんも芸歴がすでに長い人であると知る。

アイドル業界には様々な問題があるだろう。以前の僕ならその負の面にしか視線が及ばなかったが、女の子たちのパフォーマンスを素直に楽しんで観ることができるようになった。

妻はME:Iのファンクラブに入会した。僕も入ろうか。そしたらライブの先行予約が楽しみになる。かのNewJeansにあわせ踊った黒人のお兄さんみたいに、あんなふうに楽しんでいいのだ。こころーッ!!!!!とライブで応援してもいいのだ。

妻はさらにオーディションのフォトブックを買いたいというので、自分も見たかったから、僕がいそいそとタワレコに買いに行って店員さんに在庫を聞いた。あれほど嫌だったアイドルのコーナーで楽しく品探しをする自分があった。しかし売り切れていてつらかったし、さらに今回はデビューできなかった大阪出身の子たちのサイン色紙が今も飾られたままで、非常に切なくなった。(ファンブック再入荷の通知があり、今夕に注文した)

大きいテレビも買おうか。これから映像をたくさん観られるだろうし、それにはきれいな画面で観たいしな。子どもたちも喜ぶだろう。

ひとつひとつ、くだらない拘りと偏見が解れていくのがわかる。財布の紐も次々と緩くなってゆく。やばいが、しかしもういいのだ。タガの外れたことさえしなければ。好きなことに金銭つぎこめ。留保すな。お茶に対してはそうしてきただろう?アイドルという夢に対してできることは、聴いて観て、お金を出して応援し、元気をもらうことだけ…

たったひとりの人間がステージで笑っているだけで、こんなふうに変わってしまうものなのだ。数日前まで否定していたのに…認めるのが怖かったのだろうか。自分でも笑ってしまいたくなる。なんだか分からないが突如として暮らしに明るさが増した気がする。そう、ついに推しのいる生活に踏み込んだ私をもう誰も止められないのだ(?)。

かえすがえす思うのは、保護者の価値観が養育する子どもにどんなふうに影響するのかということだ。僕は父の音楽の好み、そしてそれが自分にどんなふうに影響したかを改めて考えて、感謝もするが敢えて「呪い」という言葉で捉えてみた。

親の影響を恨みはしないが、自分が育てる側にまわった今、子どもの「好き」には絶対賛成の立場を取り続けたいし、一緒になって楽しめたらいいなと思う。

岡村商店、包子部も日本茶部も、新しい扉を開きました。そして推し活ビギナーの私に、行先の指南をしてくれる人々があらわれるのを待っています。あなたの推しは?そしてそれはなぜ?

思っていたよりずっと簡単に、個人のこだわりや偏見など崩れてしまうんだなという話。

なんなん、この記事。