2023/08/30

ドイツからの御一行 日本茶ツアーの記録 2023.8.27-28

 


机の上に、なんとなく古めかしいような、微妙におしゃれな、モダンな昔家電っぽさをたたえたポットが置いてあった。あれは何だろうかと一瞬思っただけで、僕は間もなくはじまる日本茶セミナーの準備を中嶋さんと進めることに意識を引っ張られる。

//

「4年ぶりに日本に行く機会ができたので、会いたいです。それに今回は20名以上の団体となるばかりか皆がそろってお茶好きなので、セミナーをやってもらえませんか」とドイツからメールが届いたのは初春のころ。相手はドイツのヘリッシュリートという、長閑な地区の禅の修養施設に暮らすニコルさんという女性で、彼女はそこで指導をしながら施設総括の役目を担っている。

4年前、ニコルさんは京都に滞在して日本語学校に通っていた。ここで僕が何度か日本茶セミナーを開催したなかでのご縁。本当にお茶が好きだということが伝わってきたので「明日、農家のところに行くのですが、一緒に来ますか」と声をかけると、ぱあっと顔を明るくして彼女は「行きます」と即答した。

その道中、彼女とは言葉で完璧に説明しなくても相手の言いたいことが何となくわかる仲になった。僕の英語はいつも微妙に消化不良で、思っていることの1割を何となく言い残す。同時に2割くらいを聞き逃す(日本語でも大なり小なり同じく)。それでもニコルさんとの意思疎通には問題がなかった。我々は、何となく似たようなことを考えて、社会にちょっと絶望しながらも、温かな光明を探して、それぞれにこれはと思う道を生きているのだった。

「セミナーだけでは『情報』に終始してしまうから、実際に茶農家のところへ行きましょう」と僕が提案すると、それを待っていたかのようにニコルさんは賛成の返事をくださった。そして日野の満田さんに声をかけた。

といっても、20人以上もの団体を受け入れるのは初めてのようで、それでもやってもらえることになった。有り難い。僕の言いたいことは僕からではなくて、農家のふるまいから感じてもらえたらそのほうがいい。

せっかくだから昼食も日野らしく。近江日野商人ふるさと館で活動する「伝統料理を継承する会」の皆さんにお願いをして、本来なら定休日であるにもかかわらず一行のために腕をふるって郷土料理を用意してくださる段取りとなった。

前職でお世話になったバス会社さんにもお声がけして、それから日野行き前日のセミナー後の懇親会夕食はホーボー堂さんにも協力してもらって…助けてもらいっぱなしの2日間になりそうだったけれど、おかげさまで段取りは何とか済ませられた。

//

8月27日、ニコルさんたちが滞在している京都市内のゲストハウスを訪問。日本茶セミナーを開催する。インストラクターの中嶋さんが加わってくださった。

Finally! 4年ぶりに再会したニコルさんは破顔して、我々はメッセージアプリだけで繋がってきた4年のブランクを感じず打ち解けて話をした。会場にはずらりと20名ほどドイツの皆さんが集まってくる。室温がぐんと上がり、緊張もあってくらくらする。それでも始まってみれば皆さんともに強い好奇心の持ち主で、それに助けられて間に困ることもなく、7種類の日本茶を堪能していただけた。熊本の梶原敏弘さんと康弘さん親子、岩永智子さん。滋賀の満田久樹さん、政所茶縁の会さん。徳島の磯貝一幸さん。心強いみなさんのお茶はどれもこれも好評で、中嶋さんのサポートがなければ時間内に終わらせることは出来なかった。農家さん、中嶋さん、本当にありがとう!

セミナーでは、ただベーシックな話をするだけではおもしろくないので、自分とお茶の関係の話にそれなりに時間を割いた。幼少から急須で淹れて飲むのが当たり前だったこと。祖父の田舎にあったお茶のこと。それらのダイジェストをお話するとそれが特によかったようで、一同にある種の温かな連帯感のようなものが生まれるのを感じることができた。思い出とご先祖に対する気持ち、好きなことへの傾倒。これらは人間に共通することなのだ。それを触媒として少しずつ距離が縮まってゆくのがわかる。

国同士の物理的な距離は何の支障にもならない。彼らが日本にやってくるために排出されるジェットエンジンからの二酸化炭素は、気持ちでオフセット。科学的ではないけれど、とても真に迫る感覚だった。

セミナー後、ドイツ側の4名と日本人2名とで三条大橋あたりの河原へ出かけて弁当を広げた。ニコルさんは静かな喜びを内側にじんわりと抱いていて、抱えきれない分が微風にのってあたりに漂う。「夢が叶った」とニコルさん。「いつもドイツの禅センターにある私の部屋で日本茶を飲んでいます。私の先生が贈ってくれた湯呑みには三条大橋が描かれているのです。今、その橋を見ながらこうしてみんなで夜を過ごしていて、本当に嬉しい」。

河川敷では日本も外国も関係なくいろいろな人がそれぞれに時間を過ごしていて、ぬるい空気を時たま川下から吹く涼しい風が奪ってゆく。その開放感ある風を受けて、ニコルさんはすべてを言葉にするでもなく幸福とともに小さく微笑んで物思いにふけっていた。片膝を立てて、手にはお弁当とおはぎ。その姿に旅人の精神が結晶していて、人間の美しさの目に見えるところ、見えないところ、ぜんぶが迫る。出る言葉もなかった。

その夜にニコルさんから受け取ったのは、冒頭のティーポットだった。白磁の大きなポット全体が、フェルトで裏打ちしたステンレスカバーに包まれている。

「あなたがおじいさんのことを大切に思いながらお茶を扱っている話は以前から聞いてきたので、私たちの『おばあちゃん世代』らしい道具を考えて、これを贈ることにしました。おばあちゃんの家にこういうものがあったよね、って感じの」

出で立ちは古めかしい宇宙船ふう。未来というよりは過去の思い出へとゆっくりジャンプさせてくれそうな、合理的でちょっと可笑しくて、そんな道具。大切に使おう。

//

8月28日、我々は貸し切りの中型バスをお願いして朝から日野町へと向かった。バスのマイクを借りて、添乗員よろしく日野町と自分との関わりについて説明をする。ニコルさんの師であるベイカーさんというご高齢の男性も同乗していて、彼も日本の田舎と都市の関わりについて小さな講義をマイク越しに行った。

社内ではドイツと日本それぞれの若者たちの現状のこと、社会の閉塞感のこと、などをニコルさんと話した。似ているようでちょっと違っていたり。様々な問題に対して先進的なイメージがあるドイツの事情を聞き、民主主義はどこも大変なのだと思わざるを得なかった。日本の投票率がすごく低いことを知り、彼女は言葉を失った。「投票率が少なくとも90%はなければ民主主義は機能しないと思います」と僕に言った。

昼食、「伝統料理を継承する会」による鯛そうめん御膳。「ようこそ岡村商店ご一同さま」という手書きメニューまで添えてあって、休日返上で料理をこしらえてくれたオバちゃんたちには後光が差している。手土産に、地元の100歳を超えているおばあちゃんが作ったというアクリルたわしとか、折り紙工芸品をたくさん用意してくださっている。一生懸命に「グーテンターク」とひとりひとりに声をかけている…

かしこまって食事をする一同を前に、ニコルさんが静かに僕に尋ねる。「友章さん。ここでは静かに食事したほうがいいのですか」。「いえいえ、家にいるみたいにくつろいで、楽しく食べて!」という僕も、何となく緊張して静かに食べた。「みんな箸で大丈夫なのですか」と聞くと「はい、禅センターでの食事はみんな箸ですから」との答え。なるほど。

食後、調理室の前でオバちゃんたちがそわそわしている。「なあ、岡村さん。歌おか。」と、そのなかのお一人が僕に言う。「え?」と僕はわけがわからなくて聞く。「歌おか。歌…みんなで。日野の歌」。「それはめっちゃ嬉しいです!ぜひお願いします!!」というとオバちゃんたち、ドイツ人の前に整列してもじもじする。さながら何かしらのスポーツの日独交流戦みたいな様相を帯び始める。禅を実践するドイツ人たちと、伝統料理を保存しようとする日野のオバちゃんたち。

ついさっき書いたばかりの歌詞カードを手に、「どんとや〜れこの、どんとや〜れこの、よ〜いと〜こ〜な〜」と、明らかに慣れた雰囲気でオバちゃんたち、鮮やかに喝采をさらう。負けじとドイツ側、何やら相談し始めたかと思うと、なつかしい雰囲気のアンサーソング。全然わからないドイツ語の民謡に圧倒されてビデオを撮るのも忘れる。中には音程を変えてコーラスにまわる人までいて、慣れている…誰でも知っている歌らしい。オバちゃんは、「今日ここにドイツと日本の架け橋ができ、嬉しいです」と挨拶をしてくださった。手がふたつでは足らないくらいの、そのあとの満田製茶での予定を一瞬忘れるくらいの、拍手。泣きたかった。

オバちゃんたちが「ダンケ!」と何度も言いながら見送ってくれて、そうしてついに満田製茶へとバスは進む。少し離れた駐車場に我々が到着すると、ご親戚のヨウヘイさんが我々を見て事務所へ駆け込んだ。「来たぞー!」という感じなのだろう。斥候みたいだ。バスを降り一行を入り口まで案内すると、タオルをはちまきにした久樹さんが出迎えてくれた。互いに言葉は通じなくても、ドイツ側の皆さんはどことなく佇まいを直してリスペクトを表明してくれている。

まっすぐ茶畑へと歩を進めた。ほとんどの方にとってお茶の樹を見るのは初めてのようだった。「蜂がいるので畝の中には入らないで」と声をかけ、葉に触ってみたり、少し散策してみたりして、思い思いの時間。さすがに人数も多いせいか、矢継ぎ早に質問がいくつも飛んでくる。息継ぎができないくらいに「Tomoaki-san!」と声がかかり、忙しい。(通訳がひとりだと向こうの質問を消化しきれないかもしれない)

続いて久樹さんとヨウヘイさんによる茶刈りの実演。二人用摘採機を持って、短い畝の上面をほんのちょっと触る程度に。本来なら茶袋に入るところ、そのまま土に落ちるので、これを見た何人かは非常に申し訳なさそうな顔をして「来年の収穫量が減るのではないか。なんだか申し訳ない」と僕に言う。「お茶はとても強い樹だから大丈夫です。またここから新しい芽がいくつも出てくるのですよ」と言うと心底ほっとした顔をして「安心させてくれてありがとう」と返ってきた。

次に向かったのは荒茶の製造工場。"semi-product"としての荒茶をどのように作るのか、"pan-fired tea"(釜炒り茶)と何が違うのかを、機械をひとつひとつ見ながら説明する。このために久樹さんは、機械全面を覆っているブルーシートを外しておいて下さった。それだけでも難儀したはずだ…。

そして荒茶をいよいよ製品として仕上げるための再製加工を行う隣の工場へ。ここではヨウヘイさんがその様子を実演してくださった。製品になるまでの手数の多さは想像よりはるかに多かったようで、皆さんびっくりして話を聞いてくださる。ひとり、茶箱に足をかけて写真を撮っていたので No You can't do that! と言うと笑って足を下ろす。こういうところにちょっとした感覚の違いが見られて、それはいいとか悪いとかじゃなく、面白い。ここでも先程の心配性の方が「トモアキさん、もしかしてこの工程を見せてくれるためにお茶を無駄にしているのではないか?大丈夫なのか?」と聞いてくださる。気遣いの絶え間ない優しい人なのだ。大丈夫、実際に製品になるから無駄にはならないよと言うと、再び安堵の表情。

企画はどんどん続く。半製品としての荒茶の試飲会。焙じ茶の焙煎工程の見学。久樹さんたちは一行のために大量の手土産として自園のお茶を用意してくださっていて、その中には「在来のカリガネを焙じ茶にしたもの」という大変希少なお茶までがあった。(買い取りたかった)

大量の手土産があるにもかかわらず、ほぼ全員が満田製茶の自園のお茶や水出し用の茶器などを追加でごっそりと買いたいと思ってくれていた。別に僕がそうしろとお願いした訳ではなく、買いたかったら買えるからねと最初に少し言っておいた程度だったけれど、買い物に対する勢いからも皆さんの関心が伝わって嬉しかった。ご夫婦で会計に対応くださり、必死の形相でひとりひとりをこなしている。途中で僕がどこかに行ってしまうと、「岡村くん!通訳!!」といって呼び戻される。

気持ちのいい買い物ってあるものだ。お金ってこんなふうに使うといいんだなって、本当にそう思った。この光景。茶畑を背に、みんなが喜んでいる。買う方も売る方も、そして社会にとっても満足のゆく素晴らしい商売。近江商人の経営哲学「三方良し」。哲学が先にあるのではなく、気持ちの良い人々の生き様が先にあって、それを抽象化した言葉なのだと思えた。

16時ごろ、記念撮影をしてお別れをする。誰かが "say cheese!" のかわりに "green tea!" "sencha!"といって笑顔の合図をした。



一行がバスに乗り込んだあと僕は少し満田家の皆さんと言葉を交わす。まだ皆さんの胸に興奮が強く残っていて、すごいものを目撃した子どもみたいだ。最後に、ある言葉を久樹さんは僕に言った。照れくさいし、それにじんとしてしまって、目を見られなかった。

バスが動く。運転手さんは満田家の見送りに気を遣ってゆっくりとそばを走ってくれる。いつもは頭を下げて見送りをしてくれる満田家の皆さん、今日は大手を振って明るく一行を見送った。名残惜しさに満たされて、小さなため息が車内でいくつか漏れる。

「ああ、本当に素晴らしい一日だった。ありがとう」と隣に座ったニコルさんが言う。なんとなく表情が赤くて目元がうるっとしていたのは、もともとの明るい肌の色のせいなのか、別な感情があるせいなのか、わからなかった。彼女の師であるベイカーさんも僕の膝をぽんと打って笑った。

京都に到着し、長い2日間もおしまい。歩道に広がって最後のご挨拶をする。「2日間のガイドに選んでくれて本当にありがとう。亡くなったおじいさんと母が、こちらに笑ってくれているのを感じるし、あなたは正しいことをしているって言ってくれているような、そんな気がします。ありがとう」と伝えた。

ニコルさんに急須をプレゼントした。僕がずっと使い続けたもので、「新品じゃないけど」と言うとベイカーさんは「その方がいいよ」と言った。徳島県三木枋の煎茶の最後の一袋を彼女のためにとっておいたので、それも手渡す。三木枋は祖父の故郷のとなりの集落だ。先祖の思い出を交換しよう、と添える。

互いに疲れもありつつ、惜しみながら別れた。

帰り道、昼食のあとで一行が歌ってくれた民謡の意味を聞いたことを思い出した。それはこういう歌なのだとニコルさんは教えてくれた。

//

ひとり とてもいい景色のなかを荷馬車で走る
綺麗な景色だから 止まって見ていたいのに馬車はどんどん走る
もっと見ていたいのに

0 件のコメント:

コメントを投稿