2020/07/19

丘の先の山

【帰宅】

昨日、満田製茶での1ヶ月を終えて、7月18日に地元である大阪の島本町へ戻った。満田製茶での記録をたくさん書き続けたけれど、ひとまずこれを一区切りにしたい。

住まわせていただいていたマンスリーアパートをきれいに掃除して、思わず一礼をして部屋を出る。ひとりで1ヶ月も寝起きするのははじめてのことだった。久樹さんのお母さんが分けてくれる夕食のおかずに何度も助けられた。

部屋を出ると、どこからか毎日漂ってくる柔軟剤のにおいは、これが最後と言わんばかりに鼻をついた。いつもなら柔軟剤のにおいで頭痛がしてしまうのに、このときばかりは哀愁さえ感じてしまうのだった。人の感覚はいい加減なもので、こんなにも気分次第で感じ方が変わってしまうのだ。

まずは日野町立図書館へ行き、借りていた本を返す。ここでIDカードを作ってもいいですよと言ってもらえたとき、なんとなく町の一員になれたような気がしてぽっと嬉しくなった。郷土に関する史料を多数揃えているこの図書館には、本当にたくさんの人が週末になると訪れていた。本のある場所が愛されている。

毎日通った旧道を走り、満田製茶へと向かう。東に向かってまっすぐ伸びる街道が小さなS字カーブを描き、小さな竹林が繁るその元に、1ヶ月を過ごした満田製茶がある。

満田製茶に向かって走るのは、当面の間はこれが最後なのだと思うと、どうしてもさみしい気持ちになってくる。長く見ていたいからカブの速度はいつもよりゆっくりだ。

週末になるとカーテンの降りている事務所も、今日は僕が最後に来ることがわかっているからか、上がっている。鍵も開いていたので中に入ると、コンビニで鳴るのと同じような電子音が鳴り響いて来訪者を家の人々に知らせる。

久樹さんが出てきた。いつもなら朝の挨拶にはじまり「今日は何しますか?」「雨やでなあ。中の仕事やな」とぼちぼち話をするところだが、もう仕事の日ではない。何の気まぐれか、雨ばかりで草取りのあまりできなかった日野もこの日は青空の広く見える夏空だ。「休みやのに、こんなに晴れてしもたら畑に出んならん!」と久樹さんは苦々しく笑っている。

家の人たちがぞろぞろ出てきて話をしてくれる。「ほんまにバイクで帰んの?」「送ってこか?」「荷物、落ちるんとちゃうの」「奥さん、待ってるやろ」...

お父さんもその中にいた。満田武久さんこそ、久樹さんに茶業のバトンを渡した張本人。初代の興した事業を受け継ぎ、地道な営業活動と農作業を続け、今日に至る満田製茶の仕事の広がりを支えた人だ。もう80歳を超えておられるが、まだまだ現役で畑にも工場にも出てこられる。休憩のときに聞かせてくれる昔気質なお話の数々はとてもおもしろかった。そのときばかりはお父さんは少し遠い目をしていたが、次の瞬間にはもう鋭い目線で世のあれこれをずばずばと斬る評論に切り替わる。

ぼくもこんな風に年をとりたいと思わせる人だった。その佇まいというか気力は、政所の古老たちにも通ずるものが大いにある。ずっと立ち働いていて、人として大切な価値観を失わない。

息子さんに、久樹さんとのツーショットを撮ってもらった。5年のお付き合いになるけれど、一緒に写真を撮るのは初めてのことだ。この間、山形蓮さんと写真を撮ったときを思い出してみると、なんとも肩肘の張った一枚になった。僕の久樹さんに対する気持ちの構えが、そのまんま正直に出た。本当に尊敬していて、言葉では親しく話をずっとしているけれど、迂闊になれなれしい態度は取れないのだ。

12時の時報が鳴った。「あ、昼休憩ですね。お弁当食べて帰ろかな」と言うと皆が笑う。そんな軽い冗談を言えば言うほどに、帰らなければならないという現実が近づくだけだった。

「岡村くん来てくれて、助かりましたわ。こんなとこでよかったら、またお願いします」と久樹さんは言ってくれた。「いや、助かったなんて...ともかく、本当にたくさん勉強させていただきました。ありがとうございました」と、何とも気の利かない言葉しか出てこなくて、不甲斐ない気持ちになった。

彼が1ヶ月かけて見せようとしてくれた細やかな仕事の数々は、通常ならば小売店の経営者に見せることなど決して有り得ないものの連続だった。ひとつとして華々しい作業はなかった。掃除とか、汗と粉にまみれる加工作業とか、倉庫とトラックを往復してお茶の積み降ろしとか、ブレンドに使用する茶の割合を決める鑑定とか。

※自園自製の茶は当然ブレンドしていない。

昭和23年からの仕事の積み重ねの先端にいる人がどんなことを考えているのかを間近で見て、そして見るだけでなく一緒に働くという宝物のような時間。合間にぽつりと出てくる久樹さんの胸を打つような本音が、時間をかけて染み渡る。それを感じながら現実と向き合う日々なのだ。

いつまでも立ち話をしていても仕方がない。「じゃあ...」といって僕はカブにまたがって、どこかよそよそしい感じでエンジンを始動した。すべてのものに心がある。それは僕の両親の信条だが、そのときのカブもまた、心を持っていた。

「あんたの居場所はここやないの。早う行くで」

胸がざわついて、ギアチェンジのうまくいかない妙な運転でへろへろと走り出した。「下手やなあ。しゃあないなあ」とカブが言っている。目線を横にやるとミラーに映る夫婦の姿がいつまでも見えていた。振り返るのが怖くて、戻ってしまいそうで、振り返らなかった。

澄んだ空と、前日までの雨ゆえの蒸せ返るような湿気だ。澄んでいるのに重たさもある。爽やかだけれどもさみしさのある別れは、日本の言葉でなんといっていいのかわからない。

でも、言葉にできることが感情のすべてではないのだろうと思う。だからこそ僕たち人間は、もどかしくて、わかってほしくて、こうして文章を書こうとするのかも。乾物屋スモールのまどかさんは、さみしさと爽やかさの同居をさす言葉として「充実」を教えてくれた。充ちて実る、かあ。

ついにミラーから夫婦が消え、満田製茶の看板が消えた。ギアを4速に入れ、スピードを上げる...はずだった。

僕は未練が振り払えなくて日野で少し時間を過ごすことにした。

満田製茶の近くにある「向町カフェ」で昼を食べて帰ろうと思い立ち、カブを停める。ここは3週間ほど前に一度来て感激する味だった。

おにぎりの軽食と、プリン、そして満田製茶のお茶を使ったというラテを頼んだ。どこまでも未練を払うのが下手な自分が、ここまでくると可愛く思えてくる。

やはりおいしく、すっかりお腹は満たされた。満腹になるというのは、本当に大切なことだ。

店の方は僕のことを覚えていて、「いつまで日野にいるんですか?」と聞いてくれた。

「実は今から帰るんですよ」

「えっ!そうなんですか。また来てくださいね」

「もちろん。ちゃんとしたご飯の食べられる場所があって助かりました」

「ありがとうございます!」

「ところでこの音楽、何ですか」

「ああ、これ、えーっと大橋トリオですよ」

「名前だけ知ってましたけど、いいですね。覚えておきます」

「あはは。ありがとうございます」

「じゃあ、また来ますね。ごちそうさま」

日野の人に「また来てね」と言ってもらえるのが嬉しかった。

いよいよ帰路に...と思った僕は、土地の神様に挨拶をしていないことにはじめて気がついた。近くの馬見岡綿向神社(うまみおかわたむきじんじゃ)に入る。完璧に掃き清められた気持ちのいい境内を通って本殿へ向かい、手を合わせた。

いつからか覚えていないけれど、僕は神社で願い事をしない。その瞬間まで生きてこられたことを感謝するのだ。必ず頭の中に浮かぶのは、祖父母の幼少期から今に至るまでの走馬灯のような光景だ。

それでやっと区切りがついた。帰ろう。

来たときとは反対のルート。水口、信楽、朝宮、宇治田原、宇治。途中いくつかの場所で休憩を挟む。どんどんと日野から離れていく。その感じは「千と千尋の神隠し」のエンディングととてもよく似ている肌感覚だった。

京滋バイパス沿いの幹線道路に出る。宇治川と桂川を渡るあたりまで至ったとき、眼前に見知った街並みの風景が突然飛び込んできた。三川合流の向こうの天王山。その頭上には、まだ夕日と言うには少し早い、ぎらついた太陽だ。

山も、川も、街も、空気も、あらゆるものが金色に光っていた。ひとつとして知らないものがなく、そのなかで育った光景だ。何も変わらずにそのままに、あった。帰ってきたのだとその瞬間に深い感慨が沸き起こって、理由のわからない涙がぼろぼろと出ては、真向かいからの風を受けて後ろに飛ぶ。目尻にまっすぐな涙の跡ができた。

「おかえり。どうだった?」と、故郷が優しくささやくのが分かった。

「泣いてばっかり。男らしさのかけらもない!」とカブは言うようだ。

そのまま島本町の懐に飛び込み、いつもなら何も感じないひとつひとつの風景が宝物のように思えた。

団地の駐車場でとうとうカブのエンジンを切り、「お疲れさま。ありがとう」と声をかける。世界で一番多くの台数が走っているという原動機付自転車は、無言になった。

自宅のドアを開けると娘がニヤニヤして立っていて、息子は昼寝をしていた。その横で妻は「ようやく帰ってきたな。さあ私に休暇を」という顔をして笑っている。

ただいま。

...

【お茶屋として】

4年目途中のお茶屋として今回の滞在で感じたことを残しておきたいと思う。

最初僕は、「出稼ぎ」というタイトルで記事を書いたが、とんでもない思い違いであることがすぐにわかった。段取りもわからなければ手際も悪い。そりゃそうだ。一緒に仕事をしたのは、もう30年ほどこの仕事に従事している人なのだから。

それでも久樹さんが僕に声をかけてくれたのは、ひとえに心配してくれたからだ。彼にとって僕のやろうとしていることは、「方向性はよいけれど危なっかしくて心配になる」とのこと。「岡村くんのお母さん、さぞ心配したやろうな。公務員やめて創業するなんて、むちゃくちゃなことを。そやし、僕な、お母さんに頼まれてるような気がしてるんや。『息子のこと、よろしくお願いします』って言われてるような気が...僕が勝手にそう思ってるだけかもしれんけど」

だから彼は、期間中あらゆる手の内を僕に見せてくれた。人には見せられない重要な書類や、記録、ひとつひとつの作業。もちろんやましいものは何一つない。商売上、守秘しておくべきことばかりだ。

でも、彼は終始楽しそうにしてくれていた。あの表情にはきっと嘘がない。なぜかといえば、満田製茶の人知れない苦労の数々を間近でしばらく見る人などそう多くはないからだ。無農薬を30年続けて、草と戦いながら、そして市場価値のさほどないものとして扱われながら、それでも満田家は頑固にそれを続けてきた。そして問屋業を営み、ときに苦しい場面もありながらも、日野の商人として気概溢れる仕事を骨太に継続してきた。

「最初は、再製加工の仕事も、なんでそうするのかとか、よくわからんかった。30年やってて、ここ数年になってやっとやねん。おもしろいなあって思えるようになってきたのは。無農薬もそうやで。やっぱり無農薬のやないとな、おいしくないねん。飲みたいって思えんねん。無農薬の真髄みたいなものが、ようやく感覚としてわかってきた。そういうときに岡村くんみたいな人が来てくれて、嬉しいわ」と彼は包み隠さずに気持ちを言葉にしてくれる。

ある日には、彼は僕の甘さを指摘し、厳しく叱ってくれた。その言葉は今までにお茶屋として人からかけられたどんな言葉よりもまっすぐに心を撃ち抜いて、強いショックを受けながらも、目の覚めるような思いがして、その日からいっそう日々の時間が充実するような思いがした。

「ひとつひとつのことに意味があんねん。無駄なことなんかなにひとつない。それを見てほしいから、来てもらってんねん」

きわめて小さくても僕は満田製茶の客でもあるのだけれども、そんな存在をまっすぐに叱ってくれた。彼はそのとき僕にかけた一連の言葉がきつすぎたといって、ずっと尾を引いているようだった。ごめんなとまで後日彼は僕に言った。僕の気の弱さが彼に伝わり、むやみに心配させてしまったのだ。

久樹さんは、僕のことを、商売の相手であったり、また商売としての茶を教えるべき生徒であったり、それから食べ物の話で盛り上がる友達のような存在であったりと、いろいろな側面から捉えてくれている。そして、ちょうど父親と息子くらいの年の差があるので、ひょっとしたらそんな感覚もまた持ってくれているのかもしれない。

初めてお会いしたときを思うと、ずっと踏み込んだ関係をつくることができた。彼の広い心のおかげだ。

...

日野での1ヶ月が始まったとき、僕は壮大な何かを期待していた。今までよりもお茶を知り、詳しい説明をお客さんにできるようになり、お茶屋として飛躍できると。

でも実際はその逆だった。見れば見るほど、知れば知るほど、わからないことが生まれていく。ようやく丘に登ったぞと思った矢先、その頂上から連峰が向こうにさらにあることに気がつく。きっとこのことに終わりはないと直感した。知っていると思った途端、無知を自覚できなくなるのだ。

連峰は、丘に登らなければその存在を知ることもなかった。あるいは知ったかぶりをしていたか。

「農家の代わりにお客さんに話をしたい」と常々思ってはいるものの、それはとても責任のある仕事であることを改めて思う。彼らの現実を聞こえのいい売り文句にして、切り売りすることがあってはいけない。それでも実際に見聞きしたことを、間違いのないようにできるだけきちんと伝える。簡単なことではない。

僕は彼らと完全に心を重ね合せることはできない。違う人間だからだ。でも、共感をすることができる。重なりそうで重ならない、もがきを繰り返すしかない。その繰り返しのなかに、できるだけ近づき合おうとする人の温かみのようなものを感じられる瞬間がたくさんある。

そうして終盤で日々感じたのは、無理に伝えようと力まなくてもいいかもしれないということだ。全てを伝えようと躍起にならなくても、農家たちとの間で少しずつ育むことのできた気持ちを、心の中で宝物のようにして大事にしておくだけでもいいかもしれない。

僕は、見て、聴いた。

久樹さんやお父さんがどんなふうに草取りをしているか。再製機械の前でどんなふうに動いて、どんな顔をしているか。そのとき鳴っている、それぞれの機械がたてる大きな音。鉄製の機械の強固な冷たさ。木製の機械の古びた温かみ。粉塵の肌感覚。におい。ガスバーナーの熱気。トラックの「まだまだやれるよ」というエンジン音。30kgのお茶の袋の重さ。冷蔵倉庫の寒さ。休憩中の力の抜けた雑談。濡れた茶の樹に手を突っ込んで蔓を引き抜く感覚。土を踏む感覚。虫たちの生きているさま。休憩に入り顔を洗う水の冷たさの気持ち良さ。合間にぽつりと出てくる久樹さんの本音。

どれもこれも、遠く離れたところで起きていることだけれども、心のなかでいつでも呼び起こせる。いまこの瞬間にも、きっとあの人はあんなことをしているだろうなと、今までよりも具体的に想像することができるようになった。

そのことは何にも変えがたい大事な宝物だ。信頼関係と言ってもいいのかもしれない。

これからやることに何も変わりはない。今までと同じことを同じようにきっとやるだろうと思う。どうにか知っていることをできるだけ丁寧にお話する。壮大なことなど何もない。小さな人間関係のなかで、支え合いながら、温め合いながら生きていく。

2020/07/12

7月12日 政所へ

早いもので1ヶ月の日野滞在も、あと1週間を残すところとなった。明日から、最後の5日間が始まろうとしているのだけれど、その前に大切な予定がある。

政所へ行くことだ。

日野町から北へ。東近江市に入り東へ向かう。奥永源寺とも呼ばれるその一帯では600年もの昔からお茶作りが絶えることなく続いており、その品質は古くから知られ、今では生産量も非常に小さく孤高の存在だ。

ここで政所茶の振興に尽力している山形蓮さんと待ち合わせ、今年の新茶を中心にテイスティングをさせていただけることになった。

昼から始め、15種類くらいのお茶を飲ませていただく。気がつけば18時だ。ああでもないこうでもないと言いながらたくさん飲む。まず、どれもおいしい。

肥のよく効いて丁寧な手入れを感じさせるもの。萎凋させてふくよかな香りを発揚させたもの。それらが組み合わさった印象のもの。どこか夏の草刈りのあとを思わせるような、爽やかに青く香るもの。

政所茶と一口に言えども、生産者の栽培のやり方、土壌、そして製造状態などが複雑に絡み合ってそれぞれに独特の個性を持っている。しかし一方で「政所らしいよね」と口を揃える、「らしさ」がある。

それは、鬼気迫るような茶にこめた気迫であったり、先祖代々の営みを絶やすまいとする気丈な心であったりする。

どれがいちばんおいしい、と容易には決められない魅力をそれぞれに持っている。もっともそのことを難しくしているのは、他ならない山形さんの語り口だ。

彼女がひとつひとつのお茶を紹介してくれる様子は、さながら小さな短編集を丁寧に紐解く語り部のよう。

「これは、◯◯さんの…」と言って彼女は、地域の孫であるかのように受け入れられている存在ならではの視点で、語りを始める。それらの多くはどこまでもプライベートな物語であるだけに、聞くものはいつしか彼女の心情を追体験するような気持ちを抱くことになる。

そのひとつを紹介したい。

80歳になろうかというある男性の生産者は、お茶の栽培は続けながらも、茶工場での作業を今年をもって引退することになった。引き際をきっちりとして後進に継承せんとする勇ましい考えあってのことだ。

彼は、工場で自らの担当する生涯最後のロットを無事に加工し終わったあと、脱帽して古い製茶機械に深く一礼したのだという。

自然と熱いものがこみあげてしまう話だ。ほんのりと山形さんの目の赤らむ様子は、否応なくここの人々の信頼関係を垣間見せてくれる。

そのようなお茶が次々と登場するのだ。

そのなかで果たしてあなたなら、「これがいちばんいい」と容易に決めることができるだろうか。僕にはできない。

でも、もちろん商売をするためには決めなければならない。

どうやって?

そんなときは直感しか頼りにするものがない。あらゆる先入観をできるだけ感覚から切り離して、自然と「これだよ」という身体の言葉に従うこと。その選択に後悔の生まれないことを僕は知っている。

今日もまたいくつかの素晴らしいものに出会うことができた。それらは例外なく人柄を反映させているように思われてならない。

日本茶の流通で、生産から買う人までの間に入る人の数が余りにも多すぎると日頃感じている。需要と供給という関係性に、売り手の欲が織り込まれた市場経済において、生産の段階では豊かに備わっていた何かがすっかりと抜け落ちてしまう。何か、というのは、たぶん、こころだと思う。

それを、僕は最後まで消えないようにしたかった。

だがここ政所では、山形さんという存在が生産者たちと僕の間に入ってくれることで、彼女は風土の翻訳者となる。僕にもよくわかる形で政所茶を表現してくれる。

要は、間に入る人の数が問題ではないのだ。間に入るのがその人である必然性は、どれほどあるか、ということなのだ。

彼女のおかげで知ることのできた政所の魅力は、枚挙に暇がない。それらはテキストに書いてあることではなく、彼女と政所の人々の豊かな関係性のなかでしか見えないものだ。

僕たちはそれを主体的に体験することができない。でも、人間は、共感することのできる生き物だ。「わかるよ」と思わず口を突いて出る、その感じだ。

今日も改めてそのことを心に刻み、日野へと帰ることになった。

山形蓮さんは僕と同い年。そんな存在が、きょうもあの山里で奮闘してくれているのだと思いその方角を見遣るとき、どれほどに心強く励まされることか。

帰りのスーパーカブは軽やかに走り、思ったより早く日野へ帰着した。「やるぞ」という衝動が、エンジンにうつったかのようだ。日野で最後の5日間が始まる前に、再び僕は初心を呼び起こすことができた。

梅雨空でも山形さんの表情は湿潤を知らない太陽のようだ。日野へと至る広域農道で、どこからともなく微かににおってきたのは、真夏の夕暮れの気配。梅雨の明けていない山でそんなにおいのするはずがないのに、その気配は確かにあった。

彼女の気力がもたらす衝動を感じ取り、あたかも自らの周囲だけが季節を早く進めていたかのようだ。それとも単に、内なる衝動がはやる気持ちを抑えられず、記憶のなかの夏を呼んでしまっただけなのだろうか。

今年の政所茶を、楽しみにしていてほしい。

2020/07/10

満田製茶 16日目 7月10日 / 母

きのうはうまく文章にならなくて記事をお休みした。

今日は16日目の仕事だった。まずは煎茶の再製加工の仕上げを続ける。細かい茶葉を唐箕にかけて粉を抜く。さらに色彩選別機にかけてカリガネ(茎のお茶)を分別する。などなど。

それらを途中で切り上げて、冷蔵倉庫での作業をすることになった。お客さんから注文があったからだ。トラックとライトバンに分乗して倉庫へ向かい、たくさんのお茶を積む。それをお客さんのところへ運んだ。

2週間そこそこで筋力がつくわけでもないが、ちょっとだけ慣れてきた。どれくらい疲れる作業なのかという感覚が分かりはじめた。

ここまで記事を何度か読んでくださった方はお気づきかもしれないが、華々しい作業というものはひとつとしてない。茶摘みもしていない。なぜなら満田製茶は無農薬であるために、温暖な時期の2番茶の芽は虫たちに献上することになるからだ。

汗とか茶の粉とか製茶機械の轟音にまみれた作業の連続だ。

そのことを「感謝して」と無理に言うつもりはない。ただ強調させてほしいのは、いかなる茶の文化的な営みも、日々の何気ない1杯も、いけてる小売りのプロモーションも、インスタ映えも、日々の地味な労働を礎にしていることだ。ほんの少しでもいいから心に留めておいてもらえたら僕は嬉しい。

「案外地味やろ。こんなもんやねん。僕らみたいにてきぱきやれんでもええから、岡村くんにはこういう世界を知っておいてほしいねん。分かってくれたやろう」と久樹さんは言う。

彼は、自分たちのしんどさを売り文句にしてほしいと思っているわけではない。そういうことは望んでいない。でも、知っておいてほしいと望んでいる。

「無農薬とか、有機とか、やれるもんならやってみいと思うな。昔からずっとやってきたけど、うち、よう考えたら最先端やで…」と、時々彼は絞り出すように言葉をもらす。

無農薬有機(しかも殆どが在来種)の農家であり、問屋業と製造業も営む。礎は開業したおじいさんが作ったそうだ。多様な業務を一挙に抱え込むのは想像を超える大変さがつきまとうのかもしれないが、ある意味でリスク分散ともいえるし、何よりお茶のあらゆる側面を見ることが出来るという強さがある。

だから久樹さんの言葉は常に経験と勘で裏打ちされている。テキストの受け売りではない。そういう人の姿を、1ヶ月めいっぱい使って、見てほしいと言ってくれているのだ。

終業後、加工場を丁寧に掃除する。あす土曜日、僕は満田製茶で取材を受けることになっているからだ。インタビュアーは、島本町から来てくれる。久樹さんも掃除に熱が入る。そして、写してはならないイロイロについて指示をもらう。

「じゃあ明日また10時に来ますね。ありがとうございました」

「おおきに。ありがとう」

まだ時刻は夕方5時過ぎだ。真っ直ぐ家に帰るのが勿体なく感じて、図書館へ寄ることにした。しかしなんとなく思い立ち、図書館の向こうにある森の方へバイクを走らせてみることにした。

すると、正明寺という禅寺があった。聖徳太子が創建したと伝えられるものの焼失し、江戸期に再建。本堂は京都御所の一部を移築したものだという。

虫取りの子どもと、おじいさんが参道の向こうに見えた。虫取り網とカゴ。見かける頻度がちょっと少なくなったかもしれない。

禅寺であるという案内の看板を見ると、何となく心がざわついた。昨秋に台湾に居たとき、禅と老茶を教える老師の前で、僕は不意に泣き崩れてしまった経験があるからだ。

入り口から100メートルほど真っ直ぐに続く参道を抜け、山門をくぐると誰もいない。しかし丁寧に掃き清められた空気にはある種独特の緊張感と、しかし僕のように不意にさすらってくる者を拒まない包容力を感じる。

ようやく抱えることができるほどの大きさの鉢から蓮の葉が伸びて、溜まっている玉のような雨露は赤子の頬っぺたを思わせる。

本堂の扉は閉められていたので重要文化財であるというご本尊の像にまみえることはできなかったが、手を合わせてざわつく気持ちの中を覗いてみることにした。

きっとそうなるだろうと、わかっていた。

4年前に亡くした母親の姿で意識はいっぱいになった。

這いつくばってトイレを隅々まで掃き清めているところ。台所で漢方薬を煮出すところ。中学生のころ口ごたえして頭をパチンと打たれたときのこと。玄関の外で鉢に水やりをしているところ。ベランダで洗濯物を干すところ。辞職したいと申し出た僕を制止しようとした焦り顔。突然の病の宣告を受けてからの痩せ細った顔。「好きなことを、やってみたら…」と突然言った、死の2日前のこと。

それから、もとのとおりの朗らかな顔で僕を見ている、今の母の顔だ。

脇目もふらずに涙がやっぱり出てきてしまった。

お母さん、あなたにもう一度会いたい。どこを探せばあなたにまた会えるのか。宇宙の歴史のなかで、もう僕とあなたが会えることは、もうないのか。互いに違う姿でもいいから、虫でも魚でもいいから、あなたをあなたと認識できるその日が来ることは、もうないのか。いつまでこんなに寂しい思いをすればいいのか。

母の居なくなったその日から、もう何百回、何千回と繰り返し問うてはただ宙に消えていく想いが、また同じように湧き出てくるばかりだった。

母がそれに答えたことはない。ただ、こちらに微笑みかけているばかりだ。

久樹さんは言う。

「亡くなった人な、いつも見てはるで。なんかわかるねん」

そして僕の娘も、とっくにそのことを知っているようだ。「お父さんな、バーバに会いたいねん。バーバ、どこに行ってしもたんやろうな」と僕が言うと、いつも僕の胸をバンバンと叩いてこう返す。

「ここにいるでしょ」

お茶にはなんの関係もなさそうなこういうことが、僕の日々の力にもなっている。

2020/07/08

満田製茶 14日目 7月8日 / コアなもの

今日は満田製茶のお客さんである県内の小売屋さんのところへ、委託加工を受け付けて仕上がったものを届けるところから始まった。

「岡村くん、滋賀にもお茶を売りに来てるということやけど、こういうお店もあるのやから、ある程度わきまえてふるまうように」

「あはは、そんな…」

お店の方が笑う。

お茶を淹れてくださった。楽しい話に華が咲いたので、ついついその方は急須に湯を入れたまま、長いことそのままにされた。

僕はそういうお茶が理屈抜きに好きだ。なんだか思い出になるから。

「ああいうお茶は、なんだかいいですよね」と帰りの車で久樹さんに言う。

「ウム」といった顔をして彼は頷いた。

どういうお茶が本当にいいもので、どういうお茶がいいものではないのかという話を車内でする。比較するために、家電製品、調味料、靴、鞄などたくさんの品物が引き合いに出てくる。

「岡村くんの扱うお茶は、ちょっとコアなものなんよ」

確かにそうかもしれない。作っている人のそんなにいない在来種、煎茶になる直前の加工で止めた柳仕立ての緑茶、煎茶に押されてほとんど残っていない釜炒り茶、地方番茶、超小ロット生産の紅茶…

それらを作っている人、もちろん久樹さんも含めてみんなの顔を思い出す。

「流通量からすればコアかもしれませんよね。物珍しいと思います。でも僕、今は『コア』に見えているかもしれないものが、ほんとうのいいお茶なんだと思って、そういうお茶がきちんと残ってほしくて、扱っています。『コア』なものの中に、ほんものがあると思います」

こういうところが、久樹さんをして「危なっかしいし、ちゃんと一般的な茶を勉強して目を養うべき」と思わせるところなのだ。

一方で久樹さんは、僕のそういう考え方を決して否定はしない。なぜなら彼が自園で作っているものこそ、ある意味でかなりコアなものだからだ。問屋として市場を鋭く見渡す目を持っている人。その人が自園で作っているものこそ、市場価値を意識しないもの。彼はそういうものを飲みたいのだ。

飲んでくれた人たちがどんな反応をこれまでにしてくれたか、僕は少なからず見てきた。だから、市場的にはコアなものでも、ほんものだと信じている。

「子どもが緑茶は飲まなかったのに、これはガブガブ飲むんです」

これ以上の評価はないのではないだろうか。

しかし、ここに滞在している間は、その考えに固執していては何の意味もない。そのことは昨日の記事で書いたとおりだ。

「岡村くんがいい感性をもってお茶をみているのは分かっている。でも、扱っているものの特性を、その周辺のお茶をよく知ることで、もっと見極められるようになるべき」

帰ってからは全身粉まみれになりながらお茶の再製加工だ。

網を通して大きさ別に選り分けた茶葉を唐箕にかけたり、色彩選別機にかけたりして仕上げていく。

唐箕といっても昔ながらの風で飛ばすやつではない。満田製茶にあるのは、上方から空気を吸い上げることで軽いものを選別する唐箕だ。

それを色彩選別機にかける。少量ずつ自動的に投入される茶葉のうち、茎などを選り分ける。

そして火入れ乾燥機にかける。高温に熱した空気を通過させることで水分率を減少させ、香味を向上させる。

合間に機械を掃除する。このときに粉がたくさん飛ぶので、粉まみれになる。

細かいことがたくさんある。

「ひとつひとつのことに意味がある」

昨日、久樹さんはそう言った。

なんでそうするのか?どうして?いちいち考えていると頭が疲れてくるけれど、その負荷が必要なときなのだと思う。

考えてもわからんものは全部聞く。全部、ちゃんと答えてもらえる。働きながら勉強ができる。こんな環境があるだろうか…

休憩を挟んで久樹さんは焙じ茶の加工に取りかかった。お客さんからのオーダーに応えるのだ。

「お客さんによって好みが違うねん。いろいろオーダーがある」

「今回のお客さん、炒り具合について何と言うてるんですか」

「普通にって」

「普通?それ、いちばん難しくないですか?何が普通かって、人によって違うやないですか」

「そやねん」

少しだけ一緒に作業させてもらいつつ、焙煎機についてわからないところを質問しまくる。楽しい。理屈と感覚の融合した彼の作業の仕方は独創的だ。

「あれ、煙が青いやろ」

「青い?」

「そう。あれが白くなってきたらそろそろやねん」

「青から白?…温度計やタイマーはどう使うんですか」

「目安。だってこんな機械は、日によってコンディションが違うから。葉の色、煙、においとか、それぞれで考えるねん。で、これ(直火式焙煎機)も難しいけんど、あっち(砂炒り焙煎機)はもっと難しい。焙じ茶はタイミングなんよ。ほんで、失敗したら原料がパーになる。高価な原料を使うときは気ぃ遣うから大変やねん。炒り方やって、うちはちょっと独特やと思うよ」

以前にも砂炒り焙煎を見学したとき、彼は「焙じ茶の製造技術は、ちょっと自信もってやってる」と言っていた。迷いのない作業の連続に舌を巻く。後からついて回って、彼が「まだ」とか「もうええか」とか言っているときの茶葉を確認する。

焙じ茶は比較的安価であることが多い。しかし一度でいいから満田製茶の製造風景を見てほしい。たいへんなリスクを伴う難しいお茶であることがわかるのではないかと思う。

「やっと調子が出てきよった」といって、彼は残りの焙煎にとりかかった。見た目に何も変わらない焙煎機のどのへんが「調子いい」のか、僕には皆目わからない。

息子さんが出てきた。なんでも通販で買ったものに、出品者から昔の雑誌がおまけでついてきたのだといって父に見せに来た。平成3年に出版された車の雑誌で、それを一緒に眺める様子はどっからどう見ても親子だった。当たり前だけど。

粉まみれの日のシャワーはこの上なく気持ちがいい。今日は日野の地酒を少しだけ飲んで、本を読みながら眠気を待とう。

2020/07/07

満田製茶 13日目 7月7日 / 素人

目覚めがとても悪く、知らず知らずのうちに疲れの溜まっていることに思い当たる。いつもより食べられる量もちょっと少ない。

シャケを焼いて、ご飯、梅干し、バナナ、ヨーグルト。温かいお茶を何杯も飲む。家の梅干しはお守り。

食べると体温が上がって、少しずつ気力が湧いてくる。食べられるということは、とても大事だ。

13日目の仕事

・お茶の再製加工

・お客さんのところへトラックでお茶を納品

今日は大切な一日になった。

満田製茶は、何度か書いているとおりお茶の問屋であり、荒茶製造と再製加工のできる業者であり、無農薬の生産農家である。やることがとても多い。ひまを見つけて草取りをするが、しばらくは悪天候が続くために中での作業が多くなりそうだ。

覚えることがとても多い。使う機械もたくさんあるし、やり方を間違えると商品をダメにしてしまう。そしてどの機械も、とても危ない。

だんだんと「◯◯やっといてね」と言ってもらえる作業も出てきた。それだけに、

ひとつひとつの作業をこなすことで手も頭も一杯になってくる。キャパシティの小さな僕は、すぐいっぱいいっぱいになる。

ある作業を久樹さんとしていたときのこと。彼の作業のあとに出る「ごみ」を彼はなぜか捨てず、そのままにしてあった。僕は手順に従って作業を急ぐため、それらを捨てようとした。

その「ごみ」とは、満田製茶の仕入れた30kgいり茶袋のひとつひとつに貼られているラベルだ。そこには、どんな茶種で、いつ製造され、いくらで落札されたものなのか等が書き込まれている。外部に漏らしてはならない「資料」だ。

久樹さんは僕の手を止めて言った。

「ちょっと待って。それ、わざと捨てずに貼ってあるんやで。中のお茶と見比べてほしいから置いてあるねんよ。これかぶせ茶やし、岡村くんが、かぶせ茶は好きとちゃうのは分かってる。そやからといって、ちゃんと見ずに作業するのはあかん」

このとき僕の前には、3種類のかぶせ茶があった。いずれも製造時期と価格が違う。そのひとつひとつの違いを、価格を、見て判断できる目を養うために彼はそうしてくれているのだった。

「好きやないお茶やからといってちゃんと見ないのは、ただのお茶好き。素人と一緒。商売でお茶屋をするんやったら、茶をみて、いくらぐらいのものなのか判別できなあかんの。この作業は、ほんまは僕ひとりでしたほうが3倍早く出来るねんで。それでも岡村くんに来てもらってんの。好みに関わらず、広くお茶を見渡せるようにして欲しいから来てもらってんのよ。ひとつひとつのことに意味があんねん。なにひとつ無駄なことは頼んでへん」

無意識に、作業が「ただの作業」になってしまったその瞬間、久樹さんはそれを見抜いて指摘してくれたのだった。

そうならないようにと気をつけていたつもりなのに気を抜いたのだ。ガーンと撃ち抜かれるような思いがして、しばらく呆然としてしまった。

それと同時に、久樹さんの情にふれる思いがして、たまらなかった。本当に、たまらなかった。

手の内をすべて見せ、僕がお茶屋として戦えるようはからってくれている彼の気持ちを、無駄にすることがあってはならない。

「好きなものだけ見るのは素人と一緒」

昼を食べながら、彼の言葉を何度も何度も反芻した。

言葉は深く打ち込まれる釘のようで、そしてざっくりと斬る刀のようだと思った。

言葉に悪意があるとき、それは生涯に渡って抜けない釘であり、癒えない傷を残す刃だ。

でも情から出る言葉を受け取ったとき、言葉はこころを頑丈にしてくれる釘であり、偏狭な視野を切り拓いてくれる刀の一振りだ。

今日の彼の目を忘れないようにしよう。日野に来て2週間。やっと基本的なことに思いが至ったのかなと感じた。

午後はお客さんのところへトラックでたくさんのお茶を届ける。車中の会話は宝物だ。

「僕が満田製茶を主担当でやっていくことになってから『いつかは、僕のやってることを分かってくれる人が来てくれるやろうか』と思いながら地味に続けてきたんよ。そしたら岡村くんがこうして来てくれた。僕の思うお茶の姿を分かってくれる人が、ちゃんとおるんやと思ったな。感謝してるんよ。心の豊かな人には伝わるんやと思った」

「いろんな人のおかげで、久樹さんとこのお茶に出会えました。なにひとつ自分でやり遂げたということはなくて、ぜんぶ誰かのおかげです。ありがたいことですね」

「僕は3代目で親の真似をしてるだけ。岡村くん、創業者やんか。僕にはその度胸はない。もし僕がサラリーマンやったら、そういう行動はとってへん」

「僕は、前職から逃げたんです。逃げの起業ですよ。実家の稼業にしっかりついている人は、同じ自営だとしても本質的に違うと思う。尊敬する」

今日久樹さんと話したことをいくつか繋げていくうちに、思い当たったことがある。

思い上がるなということだ。

公務員を辞めてノウハウもないままに起業し、店を持たず、農家から仕入れた日本茶を誰のものか隠さずに販売しているという、たぶん珍しいことを生業にしている。

こういうことをする人がそんなにいないので、とてもちやほやしてもらえる。だから、つい気を抜くと思い上がってしまう。まだ3年くらいしかやっていないし、知らないこともとても多いのに、だ。

もちろん関心をもってもらえることは嬉しい。地道に頑張ってきた農家を知ってもらえるチャンスだからだ。

でも、そのせいで見えなくなることがたくさんあることを思い知った。

久樹さんにそのことを伝えると、彼はこう言った。

「それもええねん。年代ごとの気持ちとか勢いっていうのがあるやろ。ちょっと思い上がるくらいでもええと思うけど。そういう勢いは必要よ。ちっちゃい子ならちっちゃい子らしさってあるやん。小さいのにあまりにも丁寧やったりしたら心配になるもん。それと一緒で、30代、40代、50代と、ありようが変わっていくんやと思うな。30代のころの僕なんか、もうめちゃくちゃやったもん。もし今の僕がそのときの僕を見たら、『おまえ、もうちょっとしっかりせえ』って怒ってるやろな。でも、若いときってそういうもんやねんな。あはは」

先生。

2020/07/06

満田製茶 12日目7月6日 / 危なっかしい

また1週間がはじまった。

朝ごはんは、ご飯、みそ汁、梅干し、日野菜の漬物、トマト、バナナ、ヨーグルト、お茶。

僕の家には3年くらい前からテレビがない。でも1人で出張するときなどは、何となく点けてみる。話す相手がいないのでラジオがわりだ。ごちゃごちゃ言う番組ではなく、当たり障りないものを点けておく。

九州の豪雨被害の報せが聞こえる。取引先も被害を受けている。心配だが、日野にいる僕にできることは、茶と向き合うことだ。それが最善のことだと信じている。

出勤すると、久樹さんがもう動ける格好になっていた。いつもの、ほんのちょっとだけ前のめりの歩き方でいそいそと何やら準備している。

「今日はまず、冷蔵庫からトラックに50本ほど茶ぁを積みます」

週明けからいきなり体をしっかり使う作業だ。ひとつ30kgほどある茶の袋を、フォークリフトを活用しつつ、トラックの荷台にどんどん動かしていく。これらは明日、満田製茶のお客さんのところへ届けられるのだ。

腰と膝を意識して、疲れにくい作業方法を探る。久樹さんの動き方も横目で見る。盗む。

久樹さんの仕事ぶりを通じ、問屋が生産者と小売業者の間に入ることの積極的な意味を学んでいる。まず問屋があることで、相場が闇雲に変動することを防ぎ、流通価格の安定に貢献している。(生産者が小売事業者と直接取引をすることには、リスクもあるのだ)

それから問屋は目利きだ。彼等が出そろう入札会場で、問屋同士のせめぎ合いを経て、品質に応じた価格が提示される。一度の購入量は小売店の比にならない場合も多いと思われるため、このことは生産者が安心して茶をつくるモチベーションにもなり、またプロの集団の目に晒されるというストレスがあることで、馴れ合いではなく品質本位の取引を自然と促す役割があるだろう。

僕は「生産者から直接、少量を買う」という真逆の手法をとっている。というか、そうせざるを得ないから、その良さを磨き上げようと苦心している。

そうは言っても、満田製茶の茶の取り扱い量には舌を巻くばかりだ。注目すべきは、満田製茶はまだ新しい会社であるということだ。久樹さんのおじいさんが、戦後になってから始めた商売であって、滋賀県内の業者が掲げている古い看板はここには無い。

新参としての度重なる営業努力を感じざるを得ない。

昼休み、電話が鳴った。東近江警察署からだった。思い当たることはひとつしかない。木曜日に紛失したアパートのカードキーだ。

果たしてそのとおり、鍵はどなたかが日野町内で拾って、交番に届けてくれたのだ!久樹さんにそのことを伝え、急遽予定を変更して、昼からは東近江警察署を訪ねることになった。

近江鉄道の日野駅から八日市駅へ。乗客の数は本当に少ない。八日市駅からしばらく歩いて、警察署に入る。遺失物の担当窓口で免許証を提示して、もう決して戻らぬと思い込んでいた鍵と再会した。

「きみがどこかに行ってしまったことで、塩むすび運転士や、祖母の同級生に出会うことができたよ」と心の中で語りかける。(前記事参照)

いずれにしても、鍵を拾ってくれた方には本当に心からお礼を言いたい。

「えっ、もう帰ってきたん。早いな!」と、煎茶の選別作業を進める久樹さんが笑う。この人と仕事をしていると楽しい。

煎茶の選別作業をしばらく一緒に進めたのち、今日は僕と久樹さんを訪ねてお客さまがあった。2年くらい前に出店先で出会った、日野に暮らすEさんだ。彼女は日野に移住して、密接に農業とかかわる暮らしをしている。

日野ならではの田舎事情や、選挙のこと、有機農業のことなど話が次から次へと移り、気がついたら18時半くらいになっていた。日野を舞台に活躍するふたりの会話はすこし羨ましくもあった。人間くさい話、すごくいい。

「岡村さんは、どうして満田さんのところで滞在することになったのですか」とEさんが尋ねてくれた。僕は彼のことを知り、最初に連絡した5年前のある日のことから話をした。

「…という訳で、ここでしばらく世話になることになりました。ここのお茶はおいしいんです。30年も無農薬やってるのに、言うほどアピールもせず地味にやってる。そういうところに惹かれて。無農薬有機栽培で在来種といっても必ずおいしい訳ではない。こういう生産者のことをもっと都会の人に知ってほしくて」

久樹さんが言った。

「岡村くんが来るんで、除草剤、まけへんようになってしもたわ。あはは。僕は、自分の茶がいちばんうまいとは思ってません。もっとええ茶をつくる人はいくらでもいてる。そやけどウチの茶はやっぱり飲み慣れてるし、飲みやすいから好き。それにしても岡村くん、危なっかしいでね。仕事辞めてお茶屋になるっていうんで、それはやめとけといって止めたけんど、ほんまに辞めやった。ちょっと頑固なところがあるから、危なっかしくて、お茶のことをいろいろ見てほしかったのと、それから何かと人手も足りんから、来てもらってます。」

もはやお父さんが息子に言いそうなセリフだ。

「岡村くんね、いい感性で茶をみるねん。それに、一緒に仕事してると楽しいです。頑固やから」

照れる。嬉しい。来てよかった。そんなことを言ってくれるなんて。Eさんが引き出してくれたのだ。

Eさんが帰った後、久樹さんはそそくさと工場に戻って片付けを始めた。

「なんかやり残したことありませんか」

「ああ今日はもうええよ。あがってあがって」

久樹さんは照れ隠しをしているように見えたが、それはたぶん僕がそう思っているだけだ。

帰り道、地元の小さな商店である「八百助」さんで魚を買う。近くの大型スーパーとは違って、とても新鮮で味の良い魚を置いている。

今日はしめ鯖を買って帰った。大雨でびしょびしょになりながらも帰宅して、雨で冷えた体をあつあつの風呂で温めた。

一歩ずつ日野の町の人たちと距離を縮めていく。

食後、八日市で買い求めたあるお茶屋に並ぶ新茶を淹れた。おいしい。

油断すると茶のことばっかり考えている。

2020/07/05

満田製茶 中休み / ほしがきれいになりますように

木曜日昼に仕事を切り上げて、いったん地元である大阪の島本町へ戻った。

しかし改札を出て荷物を整理していると、顔の青ざめる事態に気がつく。日野のアパートの鍵がない。

どこをどう探してもない。青を通り越して白い顔になり、近江鉄道バス、近江鉄道、夕食を食べたラーメン屋、JR、滋賀県警とあらゆるところに問い合わせるも努力虚しく、ない。

家に帰着したのは午後9時。万が一にもアパートに差しっぱなしということがあればいけないと思い、そして満田さんに「見に行ってほしい」とも言えず、(アパートからバス停への歩いた路上も確認したかった)僕は車に乗って夕方に出たばかりの日野へ舞い戻ることになった。なんということだ。本当に、なんということだ。

「シャワーだけ浴びていくわ…」と言い、呆れ返る妻と、状況の飲み込めない子どもたちを尻目にする。だらしのない父親であることをとくと見せつけ、車に乗る。こういうところのツメの甘さがいつまで経っても直らない。

京滋バイパスと名神高速道路を通って、蒲生スマートICで降りて日野のアパートへ向かった。やけっぱちになり、中村佳穂さんのCDを大きな音量で流したが、このときばかりは彼女の歌声も気持ちの焦りを止めることができなかった。

鍵は無かった。アパートからバス停への道にも落ちていなかった。念のため日野駅へも行ってみると、終電を送り出した駅員さんが駅舎を出て一服している。彼は終業後にもかかわらず、丁寧に探して社内での問い合わせをしてくれたが、だめだった。

「申し訳ありません」といってペコペコされるたびに、むしろこちらがズキズキとしてくる。

塩むすびが人間になったかのような純朴なたたずまいの駅員さん。一瞬だけ癒された。昭和のハートフルな人間ドラマから平成を飛び越してきたような、信じられないくらいの塩むすび感だった。

交通費がもったいなく、帰りはトボトボと下道を行くことにした。眠気がしんぼうたまらなくなり、信楽のコンビニで仮眠をとる。午前1時。こんな時間に、おっちゃん2人が何やら大きな声で話している。コーヒーで眠気が飛ぶどころか胸がむかむかした。

最初に日野に来たときカブで通った道を帰る。深夜だけに車はほとんどない。信楽の陶器屋の店頭にあるばかでかい狸の置物や、朝宮の闇に沈む茶畑が、恐ろしかった。天ヶ瀬ダムは青いLEDライトで照らされていた。

午前2時すぎ。家に帰るとそのままふらふらと布団に潜り込む。妻の首筋に顔を押しつけて心の安息を求めたり、子どもの寝顔をしげしげと眺める余裕もなく、眠りに落ちた。なんという一日だと思い返す暇もなかった。とにかく疲れた。

翌日、気を取り直して娘の幼稚園の参観に行く。コロナのあおりで、保護者は1名だけ参加を許された。参加者のうち父親は僕ともう1人だけ。どうしてそんなに少ないのだろうと残念な気持ちになる。

七夕の短冊づくりをする。願いごとを書いてくださいと言われ、娘に聞いた。

「どうする?お願いごとでもいいし、ありがとうと思っていることでもいいんやで」

娘の答えはこうだった。

「ほしがきれいになりますように」

雷に打たれるような思いがする。感動に打ち震えている間に娘はどうにか平仮名でそれを短冊に書き、続けて星と月、そして太陽をも短冊に描き込んだ。

「なんで夜空にお日様があるの?」

「あのねえ、いつもわたしのこと見てくれてるから描いた」

2度目の落雷が体を貫き、僕は「君には教えることなど何もない」と思った。ただ、衣食住の安心だけを保証してやるだけだ。

やはり帰ってきてよかった。

交通機関各所への問い合わせを再びするも、だめだ。鍵がないことを伝えるために満田さんに連絡をするとお母さんが出た。詫びに詫びを重ねた。スペアキーを用意してもらうことになった。

意気消沈しつつ、家で借りている山手の畑の草刈りをする。体を動かしているほうが楽だった。

そのまま金曜と土曜を家族と過ごし、ゆっくりとした時間を味わう。ところが、ちょっと休めばたちどころに疲労がじわじわと体の内から出てきてたまらなかった。よほど疲れていたのだと思う。気がつかないうちに精神の疲労を溜めていたのだと気づく。

少し畳の上に腰掛けると、重力に勝てない。お尻から根っこが生え、畳の謎の引力に吸い寄せられて何度も居眠りをした。

それでも、再び日野に行くのはやはり楽しみだった。

そして今日日曜の午後、家で昼食を摂ってから日野へ出発。妻が、畑で貰ったというゴーヤを使ったチャンプルーを持たせてくれた。妻のことはいつかきちんと書こうと思うけれど、この人以上に僕のことを大目にみてくれる人はいないだろうと思う。

近江八幡駅で降り、鍵があたりに落ちていないか、先日通ったところを隈なく探す。やはりないので、その場で滋賀県警に紛失の届け出を出した。望みは薄いがやれることをやっておく。

近江鉄道に乗り換えて、八日市を経由して日野駅へ降り立った。もう見知らぬ土地ではなく、ぼくの故郷のひとつだ。

ところで、降りるとき、車内アナウンスにどこか聞き覚えがあった。ふと運転席を見遣りながら降りると、なんとそれは塩むすび氏ではないか!同氏は運転士だったのだ。

あのときの鍵なくし男が横を通っているとも知らず、彼は今日も働いていた。なんだかとても嬉しく、僕はうきうきした気分になった。

氏の操るガタガタの列車は、次の駅へと進んでいった。

さてスペアキーを貰うために、アパートではなく満田製茶へ行かなければならない。このあたりはバスの本数が少ないので、駅にあった観光案内所を物色する。すると、バスの時刻や停留所のことを詳しく案内してくれるおっちゃんがいた。ガイドのチョッキを着ているが、その下はヨレヨレの普段着なのが好きだ。

何となくおじさんと話を続ける。

「ぼくのおばあちゃんが、日野の人なんですよ」

「へえ、そうですか」

「川原っていう集落があるでしょ。そこの」

「桜のとこやね」

「はい。◯島っていう家なんですけどね」

「え、◯島??」

「はい。昔は大所帯でしたけど、今は◯◯さんと◯◯さんのご夫妻がいるだけです」

「あんた、◯島って、さっちゃんとこか??」

「えっ、知ってはんのですか???」

「同級生や。さっちゃん、前の同級会にも来てくれたんや」

「まじか…まじか…あの、おっちゃんのお名前は??」

するとおっちゃんは名刺を渡してくれた。ときどき観光協会に来ている地元のボランティアガイドだった。

「あんた、さっちゃんの息子か?」

「ちゃいます。孫ですよ」

「そうかいな…さっちゃんな、若いときべっぴんやったんやで」

「昔の写真見たら、確かにかわいい」

こんな出会いがあるものなのだ。鍵を無くしたおかげだ。

おっちゃん、記念に握手して!と手を出すと、おっちゃん快く応じて、たいへん力強く握り返してくれた。きっとこの人は農業をしてきたのだろうと思う手だった。

「不幸中の幸いとよく言うが、これは不幸中の幸いが不幸よりも大きくなる極めてまれなケースや。これは幸いなことや…」としみじみ感じ入りつつ満田家へ向かった。

ジーンズ姿の久樹さん、「岡村くんでもこんなことあるんやな」といってスペアを渡してくれた。「いえ、こんなことばっかりです。僕は。妻がようく知ってます」

久樹さんはアパートまで送ってくれた。そうして別れ、ぼくはすぐさま起こったことを説明するために祖母に電話をかけた。

「もしもし。どや日野は。しんどいやろ」祖母は言った。僕が日野にいることはあらかじめ話していたのだ。

「しんどいけど楽しいよ。なあおばあちゃん、◯◯さんっておっちゃん知ってるか」

「そりゃ知ってるよ」

「その人に会うてん。日野駅で」

そしていきさつを話すと、祖母はぼくの思ったほど驚きもないといった様子で「ふうん…」と話をした。だがよく聞いてみれば、僕とおっちゃんには血の繋がりこそないものの、遠戚であることがわかった。狭い田舎だからそんなことは珍しくもないのだろうか。

「おっちゃんが『若いときべっぴんやったと言うてたで』」と言ってみれば、祖母は「へへへ…そんな…」と言い、なんとなく赤ら顔になっているのが電話越しにわかった。おいおい、あんたら若いときになんかあったんか?と一瞬思ったが、何も聞かなかった。

こうして日野の夕焼けも暮れる。鍵をなくしたおかげで、胸のぽっとするような出会いがあった。

妻のゴーヤチャンプルーを食べた。ものすごく寂しい気持ちがした。

明日から、日野での生活は後半となる。2週間のうちに、どこまで多くを吸収できるだろうか。


2020/07/01

満田製茶 10日目 7月1日 / 盗み

早いもので、日野での生活は10日目になった。

仕事からあがってアパートへ向かうときの風が爽やかだ。単に汗が乾くからではなく、茶の世界のうち今まで見えていなかった部分を無数に目撃しているからだと思う。二足歩行を覚えた子どもの目線のように、住んでいる世界は同じでも見渡せる広さがずいぶんと違って感じられる。

今日の仕事

・委託加工 緑茶柳仕立て

・自社販売 煎茶の再製加工

・仕入れた茶の冷蔵倉庫移送

・滋賀県茶業試験場を訪問

柳仕立ての「柳」とは、煎茶製造のうちいくつかの工程をわざと省いたもの。茶葉サイズ別の選別や切断加工を最小限にし、火入れ乾燥をする。比較的安価で販売されていることが多いものの、決して侮れない。値段と、味の良し悪しは必ずしも連動していない。

実は僕が販売させてもらっている「日野荒茶」も、柳仕立てのお茶だ。彼が自園で育てている在来種を、必要最低限の加工だけして送ってもらっている。どうして手数の多い煎茶にしてもらわないのかというと、柳のほうがおいしいと僕は思っているからだ。市場価値としては柳だと低く見積もられてしまうが、内質は必ずしもそうとは限らない。さんざん試して達した結論だから、満田さんの茶に関しては、自負がある。

それから煎茶の再製加工。再製とは、荒茶まで製造の終わっている茶を、仕上げていく様々な工程のことをいう。形状選別、切断、火入れ、唐箕、色彩選別、合組…。いろいろある。

僕はこれらについてテキストでは習った。そしてそれをもとに日本茶インストラクターの資格も取得した。だけれども、ここ満田製茶で久樹さんの指示のもと一緒に進めていく各工程は、完全に真新しい体験だ。工程を彩る技術を目の当たりにすることが出来るし、茶師としての彼の経験則や感性を、真横で話を聞きながら教えてもらえるのだから。これ以上の学校が、今の僕にとってあるだろうか。

「工場での仕事の半分は、掃除やで」と彼は言って、ブロワー、掃除機、ほうき、ちりとりで何度も床を掃き清める。テキストに載っていないことに費やす時間がものすごく多い。

頭も使うけれど、体で覚えていく。その感覚は、ふだん頭でっかちなことばかり考える自分にとって有難い。

「やっぱり体は動かして、しっかり働かなあかんねん。働かざるもの食うべからずやねん」と彼が言えば、やけに説得力があり反論の余地もない。(もちろん彼は、どんな嫌なことであっても食いしばって盲目的に頑張れと言っているのではない)

それから冷蔵倉庫にたくさんのお茶を移送して体を動かす。細身の自分ではあっても、体のどこをどう使えば少しでも楽にできるかを、久樹さんの動き方を見ながらひたすらに盗もうとするばかりだ。少しずつ分業のできる場面も出てきて、うれしい。

あまりにもやることが多いので、彼もすべてを細かく教えてくれるわけではない。だからそこは見て勝手に真似ている。

盗むのは楽しい。それで彼が何も言わなければ、まあそれでええよ、と言ってくれているのと同じだからだ。

今日は滋賀県の茶業試験場を途中で訪ねることもできた。試験場というのは栽培と製造についてトライアンドエラーを繰り返し、実地に反映させることのできる技術を開発している公的機関だ。品種改良や農薬の効力検査などもこうした場所で行っている。

久樹さんは、「民」で働く存在として、「官」の相手に対して思うところを言葉を選びつつしっかり伝えていた。

「昔はな、僕は言われっぱなしやってん。そやけどあるときから気にならんようになってきて、だんだんものを言うようになった。やましいことなんかないんやもん。それやったら、どう思われたってええやろ?」

今日も加工場で何度も「どれがええ茶やと思う」と聞かれた。最初びびって答えていたが、だんだんと楽しくなってくる。

そして分かってきたのだけれど、久樹さんはとても優しい茶の見方をしている。甘く鑑定しているのではなくて、その茶のいいところを見極めて、どうすれば活用できるかを考えている。

ある茶の火入れと選別が終わって仕上がったものを見て、彼はそれを見せに来た。「これ、◯◯さんの。最初どうかなと思ったけんど、こうして見てみると、なかなか男らしい茶やと思わん?」

それからも「乙なもんや。なかなか男らしい」とぶつぶつ言っている。「乙な、男らしい茶」って、どんなだと思いますか?おもしろいでしょう。

明日もひと働きしたら、いったん地元に帰る。娘の幼稚園の参観があるからだ。

しばらくぶりに家族に会える。全員抱きしめる。