2020/07/07

満田製茶 13日目 7月7日 / 素人

目覚めがとても悪く、知らず知らずのうちに疲れの溜まっていることに思い当たる。いつもより食べられる量もちょっと少ない。

シャケを焼いて、ご飯、梅干し、バナナ、ヨーグルト。温かいお茶を何杯も飲む。家の梅干しはお守り。

食べると体温が上がって、少しずつ気力が湧いてくる。食べられるということは、とても大事だ。

13日目の仕事

・お茶の再製加工

・お客さんのところへトラックでお茶を納品

今日は大切な一日になった。

満田製茶は、何度か書いているとおりお茶の問屋であり、荒茶製造と再製加工のできる業者であり、無農薬の生産農家である。やることがとても多い。ひまを見つけて草取りをするが、しばらくは悪天候が続くために中での作業が多くなりそうだ。

覚えることがとても多い。使う機械もたくさんあるし、やり方を間違えると商品をダメにしてしまう。そしてどの機械も、とても危ない。

だんだんと「◯◯やっといてね」と言ってもらえる作業も出てきた。それだけに、

ひとつひとつの作業をこなすことで手も頭も一杯になってくる。キャパシティの小さな僕は、すぐいっぱいいっぱいになる。

ある作業を久樹さんとしていたときのこと。彼の作業のあとに出る「ごみ」を彼はなぜか捨てず、そのままにしてあった。僕は手順に従って作業を急ぐため、それらを捨てようとした。

その「ごみ」とは、満田製茶の仕入れた30kgいり茶袋のひとつひとつに貼られているラベルだ。そこには、どんな茶種で、いつ製造され、いくらで落札されたものなのか等が書き込まれている。外部に漏らしてはならない「資料」だ。

久樹さんは僕の手を止めて言った。

「ちょっと待って。それ、わざと捨てずに貼ってあるんやで。中のお茶と見比べてほしいから置いてあるねんよ。これかぶせ茶やし、岡村くんが、かぶせ茶は好きとちゃうのは分かってる。そやからといって、ちゃんと見ずに作業するのはあかん」

このとき僕の前には、3種類のかぶせ茶があった。いずれも製造時期と価格が違う。そのひとつひとつの違いを、価格を、見て判断できる目を養うために彼はそうしてくれているのだった。

「好きやないお茶やからといってちゃんと見ないのは、ただのお茶好き。素人と一緒。商売でお茶屋をするんやったら、茶をみて、いくらぐらいのものなのか判別できなあかんの。この作業は、ほんまは僕ひとりでしたほうが3倍早く出来るねんで。それでも岡村くんに来てもらってんの。好みに関わらず、広くお茶を見渡せるようにして欲しいから来てもらってんのよ。ひとつひとつのことに意味があんねん。なにひとつ無駄なことは頼んでへん」

無意識に、作業が「ただの作業」になってしまったその瞬間、久樹さんはそれを見抜いて指摘してくれたのだった。

そうならないようにと気をつけていたつもりなのに気を抜いたのだ。ガーンと撃ち抜かれるような思いがして、しばらく呆然としてしまった。

それと同時に、久樹さんの情にふれる思いがして、たまらなかった。本当に、たまらなかった。

手の内をすべて見せ、僕がお茶屋として戦えるようはからってくれている彼の気持ちを、無駄にすることがあってはならない。

「好きなものだけ見るのは素人と一緒」

昼を食べながら、彼の言葉を何度も何度も反芻した。

言葉は深く打ち込まれる釘のようで、そしてざっくりと斬る刀のようだと思った。

言葉に悪意があるとき、それは生涯に渡って抜けない釘であり、癒えない傷を残す刃だ。

でも情から出る言葉を受け取ったとき、言葉はこころを頑丈にしてくれる釘であり、偏狭な視野を切り拓いてくれる刀の一振りだ。

今日の彼の目を忘れないようにしよう。日野に来て2週間。やっと基本的なことに思いが至ったのかなと感じた。

午後はお客さんのところへトラックでたくさんのお茶を届ける。車中の会話は宝物だ。

「僕が満田製茶を主担当でやっていくことになってから『いつかは、僕のやってることを分かってくれる人が来てくれるやろうか』と思いながら地味に続けてきたんよ。そしたら岡村くんがこうして来てくれた。僕の思うお茶の姿を分かってくれる人が、ちゃんとおるんやと思ったな。感謝してるんよ。心の豊かな人には伝わるんやと思った」

「いろんな人のおかげで、久樹さんとこのお茶に出会えました。なにひとつ自分でやり遂げたということはなくて、ぜんぶ誰かのおかげです。ありがたいことですね」

「僕は3代目で親の真似をしてるだけ。岡村くん、創業者やんか。僕にはその度胸はない。もし僕がサラリーマンやったら、そういう行動はとってへん」

「僕は、前職から逃げたんです。逃げの起業ですよ。実家の稼業にしっかりついている人は、同じ自営だとしても本質的に違うと思う。尊敬する」

今日久樹さんと話したことをいくつか繋げていくうちに、思い当たったことがある。

思い上がるなということだ。

公務員を辞めてノウハウもないままに起業し、店を持たず、農家から仕入れた日本茶を誰のものか隠さずに販売しているという、たぶん珍しいことを生業にしている。

こういうことをする人がそんなにいないので、とてもちやほやしてもらえる。だから、つい気を抜くと思い上がってしまう。まだ3年くらいしかやっていないし、知らないこともとても多いのに、だ。

もちろん関心をもってもらえることは嬉しい。地道に頑張ってきた農家を知ってもらえるチャンスだからだ。

でも、そのせいで見えなくなることがたくさんあることを思い知った。

久樹さんにそのことを伝えると、彼はこう言った。

「それもええねん。年代ごとの気持ちとか勢いっていうのがあるやろ。ちょっと思い上がるくらいでもええと思うけど。そういう勢いは必要よ。ちっちゃい子ならちっちゃい子らしさってあるやん。小さいのにあまりにも丁寧やったりしたら心配になるもん。それと一緒で、30代、40代、50代と、ありようが変わっていくんやと思うな。30代のころの僕なんか、もうめちゃくちゃやったもん。もし今の僕がそのときの僕を見たら、『おまえ、もうちょっとしっかりせえ』って怒ってるやろな。でも、若いときってそういうもんやねんな。あはは」

先生。

0 件のコメント:

コメントを投稿