2022/02/03

船本さん、お元気ですか

 


2月1日の朝。厚みのある普通郵便が開店準備中に届いた。何となくお茶っぽい。開封してみるとそれはやはりお茶で、どう見ても古風な釜炒り緑茶だった。貴重なものにちがいない。差出人は静岡県で茶栽培の研究にあたっておられる知人の方で、「率直な感想を聞かせてください」と書いてあった。

お茶は静岡産ではなく、坂本孝義さんという熊本県人の方がかなり前に作ったものを保管しておられ、物品整理をしていたときにひょっこり出てきたという。坂本さんは熊本県の行政側から茶業の普及に関わっていたようで、茶に関する論文をいくつも執筆しておられる。

面識の無い方だけれども、きっと何か思い入れがあって作られたものに違いないと確信し、営業時間中の暇を見計らって飲むことにした。

茶葉自体からは、すでに古くなって少しツンとしたにおいがしている。

ざっくばらんなかたちで、大小の葉や茎など混じっている。たぶん、ひとつひとつの樹に個性がある在来種。それを若芽で摘まず、適当に伸ばしたところで機械刈りしたもののようだ。ある程度伸びたものだと味がすっきり素朴な感じになる。

製茶工場で作ったものではなく、丸い鉄釜と薪火で手炒りしているように感じられた。お茶の古くなったにおいと並行して、粗野な煙のにおいがハッキリとついているのだった。まったりした旨味が微かに残っているので、それなりに肥が使われた畑から摘まれたのだと思う。

仕上がったお茶には、そのお茶が辿ってきた道筋がはっきりと残っている。ベロと鼻でそれを探るのは、さながら子ども心をくすぐる探検のようだ。

煎がきくし、素朴でとてもおいしいお茶だ。こんな日本茶とは滅多に出会えない。(でも、一般的なお茶の審査基準からいえば、このお茶は減点要素だらけで門前払いかもしれない)

こんなお茶をわざわざ作り、それを他県の茶研究者に送っているところを思うと、坂本さんには並々ならぬ思い入れがあったのだと察することができる。市場価値のあるお茶と生産者個人が思いを馳せるお茶の間には、往々にして溝がある。これまでも何度も確認してきたけれど、今回もまたそれを目の当たりにする。

小ロット生産の釜炒り茶づくりは、その出来栄えが土地と製法に対する生産者の思い入れと真っ直ぐに地続きだ。何を思ってそういうお茶をつくっているのかがわかりやすく、僕は好きだ。坂本さんのお茶を飲んで、改めてその生産者がお茶に込めている気持ちの奥深さと思い入れの強さに感じ入る。

坂本さんのお茶を飲んで、すぐに思い出した人がいる。同じく熊本県は八代市の山中にある泉町(旧泉村)の、船本繁男さんがつくった釜炒り茶だ。



船本さんは、僕が釜炒り茶のおもしろさに取り憑かれるきっかけを最初に与えてくれた人だ。はじめて飲んだ釜炒り茶、それはそれはおいしかった。こんなにおいしい素直なお茶があるのに、どうして今まで知らなかったのだろう?

知りたい。見たい。

それで僕はツテをたどり、何年かの時間をかけ、熊本・宮崎・長崎・奈良・静岡の生産者にお会いした。初めて数えてみたところ、13軒前後の生産者にお会いしている。

13人の農家がいれば13通りのスタイル。誰一人として同じような立場にある人は居なかった。希少性だけが語られがちな釜炒りのお茶のなかにも、当たり前なのだけれど、千差万別な栽培、製茶、そして思想の違いがあることがわかった。「希少」のイメージとは真逆で、それらはとても豊かだった。

船本さんは、工場の老朽化と年齢を理由に、2021年に茶業を終えられた。5回ほどお会いしてご自宅の居間で一緒にお茶を囲み、彼の釜炒り茶に対する気持ちを何度も聞いたこと、そして目の前で昔ながらのお茶を一所懸命につくり、それを全量僕に預けてくれたこと、どれも忘れられない。



繁男さんなら、きっと自分と同じようなお茶をつくった坂本さんのことを知っているだろう。そう思って、久しぶりに繁男さんの声を聴きたくて、電話をかけた。

1回目の電話に出てくれたのはお母さんだった。この人はいつもちょこんと柱にもたれ、足を伸ばして洗濯物を畳んでいた。僕の最初の熊本ご飯は、この人の料理だ。いっぺんに熊本がスキになった。

「お母さん、こんにちは。大阪の岡村です。お久しぶりですけども、お元気ですか?」

「やっと生きとる。ははは」

「なにをなにを。お元気そうやないですか。今日は繁男さんに聞きたいことがあって電話したんですけども、おられますか?」

「出かけよらして、家におらん。いつ戻るかもわからん」

ということで出直すことになったけれども、お母さんの声が聞けてよかった。繁男さんが不在だということはつまり、車でどこかに遊びに行っているということだ。それはそれで健在なのが分かって、よかった。

翌日の電話でようやく繁男さんと話すことができた。※繁男さんの愛すべきコッテリ熊本弁を僕は再現できないので、以下はふつうの話し言葉に置き換える。(次回から録音して文字に起こしたい…)

「繁男さん、ほんまに久しぶりですね!!お元気にしておられましたか。昨日はどっかにお出かけやったみたいですけど、車で、ですか」

「もう84になったな。昨日は車でなあ、ちょっと盆栽友達のとこへ、な」

「泉村は車がないと動けませんもんね。でも運転までして、お元気そうで。よかったです」

「もうなあ、84にもなって、お茶の味がわからんなった。ははは」

「いやいや。そんなことないでしょ!去年から家のお茶づくりは終えられましたけど、今はどういうお茶を飲んでんのですか」

「まだ去年までにつくったやつがあるから、それを飲んでる。釜炒りっていうお茶は、古くなっても飲めるもんね。いい茶だと煎茶より釜炒りのほうが長持ちするもんな。たまに自分がつくった古いやつを冷蔵庫から出してきて飲むけど、10年もんでも、飲まれんことはないな」

「以前、20年くらい前のやつを飲ませてくださったこともありましたね。それもおいしかった」

「釜炒りというのは、肥料っ気がない在来種がいちばんうまいな。香りが違う」

「無肥料・在来種なんて、そういうお茶は本当に少ないですね。たくさん量をつくることもできないし」

「たくさんつくろうと、欲出したらだめなんです。身体のよく動いたときには、釜をいくつか据えていっぺんに作ろうとしたこともある。でも、欲出して量つくろうとすると、だめだ。ひと釜が限界だな。たくさんつくってブレンドするのもむずかしい。お茶っつうのは、良いのと悪いのを合したら(混ぜたら)悪くなるの。1足す1は2というはずなんだけれども、お茶に関しては、1足す1が、1にしかならんということ。悪い茶は、強い」

それからいよいよアクセルが存分にかかって、さっき「お茶の味がわからん」と言った繁男さん、とめどなく釜炒り茶のこだわりについて語りが止まらなくなった。この人、本当に数年前からお茶づくりをやめていたのだろうか。僕はいくつかの熊本弁がわからなくて聞き返しながら、繁男さんがだんだん熱っぽくなってくるさまを楽しく聴くことができた。

繁男さんは盆栽に凝っている。山を背にした小高い斜面のてっぺんにある家の周囲は、盆栽だらけだ。見る人が見たら、すごいコレクションなのかもしれない。

「遠いとこにいる茶農家で会いに行きたい人もいるけど、これ(盆栽)がな…」

繁男さんによれば、盆栽の水やりは一日たりとも欠かせない。家族に任すつもりもなさそうだ。

「また、熊本に来ることがあったら、ここも寄ってな」

「早く行って、お茶を囲んでしゃべりたいですね。いまは世の中がこんなんやから、なかなか動きづらいんですけど、必ず行きますからお達者でいてくださいよ!」

「はいはい。ありがとうね、ありがとうね」


船本さんのお茶はすでに在庫もなく、今後も入荷しません。

現在当店では、以下の方々から釜炒り茶を預かってご紹介していますので、この記事をお読みくださり「なんだろう」とちょっとでも引っかかった方は、ぜひうちに試飲しに来てくださいね。

・熊本県芦北町 梶原敏弘さん「芦北釜炒り茶」

・熊本県山都町 岩永智子さん「川鶴釜炒り茶」

・熊本県山都腸 小﨑孝一さん「倉津和釜炒り茶」

・奈良県山添村 栢下裕規さん「天日干し釜炒り茶」

※ちなみに包子部で扱っている台湾茶「四季春」「古式凍頂」の2種も、製法からいえば釜炒りのお茶です。

どれもこれも違う味です。船本さんのお茶は、このいずれとも違う独特の個性がありましたが、私なりに釜炒り茶全体に通ずる良さをきちんと持っているものを選んでいるつもりです。


坂本さんのお茶を飲んで、久しぶりに船本さんともお話ができ嬉しかった。そんな記事でした。

肝心の船本さんと坂本さんの関係ですが、プライベートなことも含まれるためあえて伏せて書きました。でも、面識はあった。よかった。