2020/06/26

満田製茶 5日目 6月26日 / 青春

日野に来てから最初の金曜日となった。

今日も草とり。無農薬の現実はものすごく地味で淡々とした作業の連続だ。取って、トラックに積んで、藪に捨てる。その場に寝かしておかないのは、土に触れると再び根を生やして余計に殖えてしまうことがあるからだ。

久樹さんは、繰り返し言う。

「無農薬なんか、やるもんやない。こんなに往生こく(「大変」の意)ことは、人に勧められん。無農薬やからって高く売れるもんやないし。一緒にいて作業してたら、無農薬なんか生半可では無理なの分かるやろ。これが現実。今日草を取ったところに、最低でもあと3回は草とりのために来なあかん」

そのように言う本人は、30年ほど無農薬をやめていない。なぜそうしているのかを僕は知っている。(無農薬の農法を実践するにしても、様々な動機がある)

もちろん、農薬を使った農産物を避けることは個人の自由だ。そして、農薬や慣行農法に危険があるとすれば、それについて調べたり、発信することも自由だ。

でも、そこまで。せめて立ち止まって、農薬を使わないということが、現場でどのような状態を生んでいるかについて少しでも思いを巡らせてほしい。

農薬を使う農を揶揄することがあってはいけない。また、農薬を使う人が後ろめたさを感じるようなことがあってもならない。安全安心を求めようとする気持ちは、過剰になれば、誰かの安全安心を脅かす可能性がある。

有機肥料と化成肥料についても同じことが言えるかもしれない。

お茶は、おいしいから飲むものだ。無農薬だからおいしいとか、農薬を使っていると味が劣るとか、そのようなことは無い。

満田製茶は茶農家であると同時に、荒茶製造と仕上げ加工ができる工場を持つため、自園以外の原料を預かって委託加工を請け負う。それらをこなしつつ、体力と精神のすり減る問屋としての仕事もある。また地元では小売もする。すべてを、ひとつの屋号のもとに行っている。

最初から最後身体感覚で知っている茶業者が、全国にどれくらい居るのだろうか。酸いも甘いも知っていて、そして甘いことなどほとんどないと知っている業者が…。

そのような人が、時間と手間の非常にかかる無農薬栽培を行っている。端的に言って奇跡的だと思うし、そこで1ヶ月仕事をさせてもらえることは、生涯の宝物になるだろう。

それにしても、どのような農法であっても、志ある農業を実践する人々には感謝をするばかりだ。

午後は久樹さんの運転する4tトラックに同乗して、仕入れに同行することになった。どこの誰のもとにというのは内情に関わるので書かないが、それなりに遠いところだ。

まずはトラックに積んであった前日の仕入れを冷蔵庫に移す。満田製茶が借りている業務用の大型冷蔵庫だ。ひとつ30kgある袋をいくつも降ろして冷蔵庫へ。これひとつとっても、お茶のちょっと優雅なイメージが覆されるだろう。重い。

空になったトラックで軽快に走る。30年使っているそうだ。走行距離は18万kmを超えていた。

車内ではたいてい商売か食べ物の話。久樹さんと僕は食べ物の話になるととても話が合う。

僕が、インスタント麺が好きだという話をすると、久樹さんは「どれがおいしいと思うの」と聞いた。僕の答えは、「チキンラーメン」。

するとどうだろう!久樹さんは、僕がいくら彼の茶のよさを褒めちぎったとしてもやらないであろう晴れやかな笑みを浮かべた。「そうやんな。チキンラーメンうまいな!」そうして彼は満田流のレシピを教えてくれた。

そのまま自炊の話になる。

「岡村くん、料理すんの?」

「簡単なことなら。困らない程度には作ります。素材がいいと特に何もしなくてもうまいので大したことはしませんけど。そういえば、お茶を淹れるのってある種の料理やないですか。だから淹れるのがうまい人は、料理もうまいんとちゃうかって思うんですけど、どうでしょう」


「それは、ほんまにそう。ほんで、茶をブレンドするのも料理やね。茶を仕入れたら、僕はいつも『あれとこれを一緒にしたら、こんなふうになるやろな』とイメージしますねん。それをもとにブレンドする。だいたい思うように出来てる。昔、宇治の茶師からこの話を聞いたときは『何を言うてはるんやろう』て思ったけんど、今になってみればなるほど言うてはった通りやなと思うことがある。せやさかい、岡村くんもやったらええねん。オリジナルブレンド。」

「誰のお茶かわからんようになるやないですか。僕は、誰が何を考えて作ったのか話しをしたいんです。でもおもしろそうやし、遊びで個人的にやってみよかな」

「ふん」と久樹さんは小さく笑った。なんという頑固者だと思われたのなら、むしろ嬉しい。

仕入れ先に到着すると、集荷場でおっちゃんたちが待っていた。この人たちは一番茶期から休みなくぶっ通しで働き続けており、栽培、収穫、製茶工場の操業を共同でやっている。

みな年配の人たちだ。もうクタクタを通り越しているのが分かった。服は茶渋でボロボロだし、肌は真っ黒けに焼けているし、身体中が粉塵まみれだ。

それでもどこか達観したような爽やかさをたたえており、気持ちのよい人たちばかりだった。もっと話を聞きたかったけれど、もう工場をさっさと掃除して今日のところは帰って休みたいというのを久樹さんが感じ取って、早々に切り上げた。

「みんなええ人たちでしょ」と久樹さんは運転しながら言った。

労働者への底知れぬ尊敬と優しさがその言葉にはあった。自身もそれがよくわかる働き方をしているから、なおのことなのだ。

帰路の途中、「梅干マニア」を自認する久樹さんは農産物の直売所に立ち寄って梅干を買ってくれた。彼がおいしいと思うものなら大丈夫なのだ。僕たちは茶の好みも似ている。

「素朴で嫌味のない食べ物が、やっぱりええと思うねんけどな」というボソっと彼は言った。それこそ彼のつくるお茶の印象そのものでもある。

そして「岡村くんも素朴なものが好きというけれど、それはお母さんがちゃんとしたものを食べさせてくれたからなんやで。お母さんに感謝せなあかんよ」と付け加えた。僕が母を亡くしていることを彼は知っている。

油断すると泣きそうになった。


家に着いた。

久樹さんのお母さんが出迎えてくれて、「岡村さん、これ食べる?トンカツ揚げてんけど」といって袋を渡してくれた。そして「ペットボトルにヤカンのお茶足していき」といって、中身を捨てて自園の茶を注ぎ入れてくれる。

「家のご飯、恋しいでしょ」とお母さんが言う。「はい。家のご飯めっちゃおいしいんです。妻は料理がほんとに上手で。それにしても、今回の日野の滞在も許してくれて、妻に感謝しています」と答えた。

側で聞いていた久樹さん、「ほんまにええご家族や。感謝せなあかん」と言う。

ほんのちょっとずつ、満田家の日常に溶け込んでいくことに喜びを感じる。なんともいえない気持ちだ。ただただ嬉しい。

「じゃあ、また月曜日に。逃げずにちゃんと来ますからね」と言うと、「へへへ。」と久樹さんは返し、1週間が終わった。

カブはひたすらに軽快な走りをみせ、アパートへ向かう。ある交差点を左折したとき、空がぱっと晴れて真正面に燃えるような夕焼けが現れた。それは息を飲むような美しさで、同時にどこかもの哀しさも含んでいた。

すべてのものが有限だという思いが沸き起こって、哀しかった。満田製茶も僕の命も有限だ。限りのある時間のなかで、彼らの営みと重なり合うことができた運命の力を思う。

人の優しさにふれて胸がいっぱいになるのも、爽やかな労働の汗が風を受けて乾く気持ちよさも。僕が抱いているどんな気持ちも僕だけのもので、誰かにそのまま渡すことが出来ない。

でも変換して、誰かが自分の気持ちとして抱き直す手伝いをすることはできる。そうしなければと思うのは、やはり命に限りがあるからだ。

34歳の僕は、えも言われぬ美しさの夕焼けに向かって、真っ直ぐ言葉にならない気持ちをぶつけたくなった。かわりに、小さい声で「わぁ〜…」と言ってみた。

こういう気持ちは、初めてじゃあないと気がつく。それは10代のころ、嬉しいことがあったときと似ていた。好きな女の子と話をしたとか、その子が彼女になったとか、何かが切り拓かれていくときの感じだ。

もう終わったと思っていた青春が胸の底でずっとくすぶっていて、すくい上げて風通しをよくしてやれば、まだ瑞々しく輝いてくれることに気がついた。今日はその記念日だ。

また青春を生きている。

0 件のコメント:

コメントを投稿