今から6年前の2016年4月1日。一年間の育児休業がスタートすると同時に、九州の釜炒り茶を知るための旅に出た。妻とまだ0歳だった娘も一緒に。娘にとっては初めての飛行機。僕たちは天草エアラインで熊本空港に降り立って、レンタカーを借りた。熊本では水俣、八代、芦北。宮崎では五ヶ瀬、高千穂、椎葉をまわった。写真はそのときのもので、娘はまだ急須を触ったことがないし、息子はまだこの世に生まれていないし、妻は包子を作っていないころだ。
その旅で僕は圧倒的な「知らないこと」の大洪水に身を任せるほかなくて、自分は本当に何にも知らないのだと思い知った。知らなくても心から好きなら助けてくれる人もたくさんいることも。
それから6年。娘は小学生になったし、まだ熊本を知らない息子は幼稚園に通う。妻は包子を一所懸命つくって今日も店の営業に励む。熊本は合間に何度も訪ねたけれど、今回はまとまった日数で九州を旅する機会に恵まれた。
お茶の旅は、言葉を探す旅。出会うものごとが自分のなかで何を起こして、どんな言葉が首をもたげるのかを探る時間だ。外の世界に向けた冒険をして、自分の内側から何が出てくるかを探求する。
飛行機のジェットエンジンが激しく回転して、背中が座席に押し付けられ、伊丹空港のターミナルビルが後ろへ飛び去っていく。何度経験してもドラマチックで胸に迫る何かがある。旅だぞ、ついにまた始まったぞ。
鈍色をした大阪の都市風景を眼下に見やり、高度を上げた飛行機は雲の上を飛びもう何も見えない。ここ数日は睡眠時間があまりとれなかったから、あっという間に意識を無くして眠ってしまった。
居眠りから覚め、首の筋が痛い。狭いながらも身体を伸ばしていると、再び雲の下に降りた飛行機から見えるのは、大阪のそれとは対象的な若草色と深緑の田園風景だ。畑の間を縫うようにして走る車は蟻のようだから、人や、急須や、茶さじ1杯の茶葉などはいっそうちっぽけな存在として思い出される。絶対的な尺度でものを見ることは難しくて、相対的にしか感じられないのだ。そういう小さなことに情熱を注ぐことができるのもまた、いい感じがする。
身体も疲れているし、宿で休むだけの予定だった。けれどちょっと時間が工面できるぞと思い、せっかくの機会なのだからと水俣の茶農家である松本和也さんに連絡をしてみた。するとぜひおいでと言ってくださり、僕は熊本空港を出ると九州自動車道から一気に水俣まで南下することにした。
松本さんは、農薬と肥料を使わないお茶を生産する茶農家だ。慣行農法から有機を経て、無施肥のお茶へとシフト。一部に、昭和初期に植えられた在来種の茶畑も所有。煎茶も釜炒り茶も紅茶も幅広く作っている。今は店にはないけれど、彼の萎凋をきかした釜炒り茶を以前たくさん預かっていたことがある。
6年前に松本さんのお宅にお邪魔したとき、ご自宅の敷地内にある段差にレンタカーの片側後輪を落っことした。それで松本さんは笑いながらジャッキやら何やらをあたりから集めてきて、あれよあれよと車の位置を元に戻してくれた。このとき僕は、農家ってすげえ、と感嘆した。
松本さんは頼もしい農家だ。彼の目線はお茶そのものというよりも、食をめぐるあれこれに広く配られている。良いものがきちんと評価されるよう、北海道のように遠いところへでも出かけていって、商品開発や流通に積極的に関わっているのだ。彼の話にはあまりにも登場人物が多く、僕は覚えることをあきらめた。かわりに、彼がたったのひとつも悲観的なことを言わないポジティビティを楽しむことにしている。話している間に、何度も電話が鳴ってあれこれ明るく話しておられた。
今年のお茶をご自宅の裏で急ごしらえしたテーブルでいただき、これまた縦横無尽に行ったり来たりする話を楽しみながら、そのままの勢いで水俣市中心部にある海産物中心の和食屋さんで一緒にごはんを食べた。安いのに、ものすごい量の、それもおいしい料理が出てくる店だった。
ごちゃごちゃ言うて細かいことを気にせず、とりあえずやってみいと、そんな気分になる。旅のはじまりは松本さんの行ったり来たり話から。雨模様の熊本だが、幸先よくスタートした。
松本さんは、夜遅くまでカヌーの自主練習をしているという高校生の息子さんを迎えるため、これまた忙しそうに夜の市街へと消えていった。
お土産に、今年の釜炒り茶をお裾分けしてくださった。店に帰ったとき、この記事を読んだよという方がもし居たら、一緒に飲んで松本さんの話をしようと思う。
0 件のコメント:
コメントを投稿